「金」に関することば19件
			スポンサーリンク
- 某より金貸し(なにがしよりかねかし)
 - 無いのが意見の総じまい(ないのがいけんのそうじまい)
 - 千金の子は市に死せず(せんきんのこはいちにしせず)
 - 銭あれば木仏も面を和らぐ(ぜにあればきぶつもおもてをやわらぐ)
 - 銭ある時は鬼をも使う(ぜにあるときはおにをもつかう)
 - 地獄の沙汰も金次第(じごくのさたもかねしだい)
 - 金持ち喧嘩せず(かねもちけんかせず)
 - 金の光は阿弥陀ほど(かねのひかりはあみだほど)
 - 金で面を張る(かねでつらをはる)
 - 金さえあれば飛ぶ鳥も落ちる(かねさえあればとぶとりもおちる)
 - 金が敵(かねがかたき)
 - 江戸っ子は宵越しの銭は使わぬ(えどっこはよいごしのぜにはつかわぬ)
 - 一銭を笑う者は一銭に泣く(いっせんをわらうものはいっせんになく)
 - 一文惜しみの百知らず(いちもんおしみのひゃくしらず)
 - 医者が取るか坊主が取るか(いしゃがとるかぼうずがとるか)
 - 有る時払いの催促なし(あるときばらいのさいそくなし)
 - 有る時は米の飯(あるときはこめのめし)
 - 阿弥陀も銭で光る(あみだもぜにでひかる)
 - 金殿玉楼(きんでんぎょくろう)
 
その他の四字熟語・ことわざ
- 右顧左眄(うこさべん)
 - 明窓浄机(めいそうじょうき)
 - 無理無体(むりむたい)
 - 無理難題(むりなんだい)
 - 無理算段(むりさんだん)
 - 無理往生(むりおうじょう)
 - 無欲恬淡(むよくてんたん)
 - 無明長夜(むみょうちょうや)
 - 無味乾燥(むみかんそう)
 - 無念無想(むねんむそう)
 
スポンサーリンク

