無味乾燥(むみかんそう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 面白みがなく(無味)、味わいや趣がない(乾燥)ということ。
- 【用例】
- 久々に観た映画の内容が無味乾燥で、残念だった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 年貢の納め時(ねんぐのおさめどき)
- 打たれても親の杖(うたれてもおやのつえ)
- 人跡繁ければ山も窪む(ひとあとしげければやまもくぼむ)
- 精励恪勤(せいれいかっきん)
- 光陰矢の如し(こういんやのごとし)
- 一事が万事(いちじがばんじ)
- 狐疑逡巡(こぎしゅんじゅん)
- 大男総身に知恵が回りかね(おおおとこそうみにちえがまわりかね)
- 芸術は長く人生は短し(げいじゅつはながくじんせいはみじかし)
- 大勇は勇ならず(たいゆうはゆうならず)
- 氏無くして玉の輿(うじなくしてたまのこし)
- 猫の首に鈴(ねこのくびにすず)
- 鳩に三枝の礼あり 烏に反哺の孝あり(はとにさんしのれいあり からすにはんぽのこうあり)
- 鶴の脛切るべからず(つるのはぎきるべからず)
- 貧にして楽しむ(ひんにしてたのしむ)
- 宝の持ち腐れ(たからのもちぐされ)
- 管を以て天を窺う(くだをもっててんをうかがう)
- 衆人環視(しゅうじんかんし)
- 孔子の倒れ(くじのたおれ)
- 越鳥南枝に巣くい胡馬北風に嘶く(えっちょうなんしにすくいこばほくふうにいななく)
スポンサーリンク