秀外恵中(しゅうがいけいちゅう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 外見が美しく、頭脳も優れているということ。才色兼備。
- 【用例】
- 彼女は秀外恵中で仕事もよくできるので、憧れている社員が大勢いる。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 合従連衡(がっしょうれんこう)
- 亡羊の嘆(ぼうようのたん)
- 小異を捨てて大同につく(しょういをすててだいどうにつく)
- 白砂青松(はくしゃせいしょう)
- 来年のことを言うと鬼が笑う(らいねんのことをいうとおにがわらう)
- 百芸達して一心足らず(ひゃくげいたっしていっしんたらず)
- 五臓六腑(ごぞうろっぷ)
- 橘中之楽(きっちゅうのたのしみ)
- 魚の木に登るが如し(うおのきにのぼるがごとし)
- 孤立無援(こりつむえん)
- 轗軻不遇(かんかふぐう)
- 中原に鹿を逐う(ちゅうげんにしかをおう)
- 空谷の跫音(くうこくのきょうおん)
- 立て板に水(たていたにみず)
- 自給自足(じきゅうじそく)
- 莫逆の友(ばくぎゃくのとも)
- 腹が減っては戦ができぬ(はらがへってはいくさができぬ)
- 遠い親戚より近くの他人(とおいしんせきよりちかくのたにん)
- この親にしてこの子あり(このおやにしてこのこあり)
- 万緑一紅(ばんりょくいっこう)
スポンサーリンク