秀外恵中(しゅうがいけいちゅう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 外見が美しく、頭脳も優れているということ。才色兼備。
- 【用例】
- 彼女は秀外恵中で仕事もよくできるので、憧れている社員が大勢いる。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 益者三友 損者三友(えきしゃさんゆう そんしゃさんゆう)
- 人跡未踏(じんせきみとう)
- 二律背反(にりつはいはん)
- 遮二無二(しゃにむに)
- 上手の手から水が漏る(じょうずのてからみずがもる)
- 天災地変(てんさいちへん)
- 清廉潔白(せいれんけっぱく)
- 一文惜しみの百知らず(いちもんおしみのひゃくしらず)
- 鉛刀一割(えんとうのいっかつ)
- 鳶が鷹を生む(とびがたかをうむ)
- 屋上屋を架す(おくじょうおくをかす)
- 知らぬ顔の半兵衛(しらぬかおのはんべえ)
- 汝の敵を愛せよ(なんじのてきをあいせよ)
- 情けが仇(なさけがあだ)
- 銭ある時は鬼をも使う(ぜにあるときはおにをもつかう)
- 庇を貸して母屋を取られる(ひさしをかしておもやをとられる)
- 奥歯に物がはさまる(おくばにものがはさまる)
- 世は情け(よはなさけ)
- 前途遼遠(ぜんとりょうえん)
- 炒り豆に花(いりまめにはな)
スポンサーリンク