秀外恵中(しゅうがいけいちゅう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 外見が美しく、頭脳も優れているということ。才色兼備。
- 【用例】
- 彼女は秀外恵中で仕事もよくできるので、憧れている社員が大勢いる。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 抱腹絶倒(ほうふくぜっとう)
- 参差錯落(しんしさくらく)
- 後塵を拝す(こうじんをはいす)
- 阿波に吹く風は讃岐にも吹く(あわにふくかぜはさぬきにもふく)
- 疑心暗鬼を生ず(ぎしんあんきをしょうず)
- 年功序列(ねんこうじょれつ)
- 石に立つ矢(いしにたつや)
- 立て板に水(たていたにみず)
- 這えば立て 立てば歩めの親心(はえばたて たてばあゆめのおやごころ)
- 神機妙算(しんきみょうさん)
- 賞は厚くし罰は薄くすべし(しょうはあつくしばつはうすくすべし)
- 大山鳴動して鼠一匹(たいざんめいどうしてねずみいっぴき)
- 昔取った杵柄(むかしとったきねづか)
- 環堵蕭然(かんとしょうぜん)
- 血も涙もない(ちもなみだもない)
- 暑さ寒さも彼岸まで(あつささむさもひがんまで)
- 始め半分(はじめはんぶん)
- 白羽の矢が立つ(しらはのやがたつ)
- 尾生之信(びせいのしん)
- 生生流転(せいせいるてん)
スポンサーリンク