秀外恵中(しゅうがいけいちゅう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 外見が美しく、頭脳も優れているということ。才色兼備。
- 【用例】
- 彼女は秀外恵中で仕事もよくできるので、憧れている社員が大勢いる。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鹿を指して馬と為す(しかをさしてうまとなす)
- 足るを知る者は富む(たるをしるものはとむ)
- 君臨すれども統治せず(くんりんすれどもとうちせず)
- 二の足を踏む(にのあしをふむ)
- 鬼哭啾啾(きこくしゅうしゅう)
- 肺腑を突く(はいふをつく)
- 便りのないのはよい便り(たよりはないのはよいたより)
- 月満つれば則虧く(つきみつればすなわちかく)
- ただより高いものはない(ただよりたかいものはない)
- 出船に船頭待たず(でふねにせんどうまたず)
- 浅い川も深く渡れ(あさいかわもふかくわたれ)
- 春宵一刻直千金(しゅんしょういっこくあたいせんきん)
- 巧遅は拙速に如かず(こうちはせっそくにしかず)
- 掃き溜めに鶴(はきだめにつる)
- 頭寒足熱(ずかんそくねつ)
- 竿竹で星を打つ(さおだけでほしをうつ)
- 千日の萱を一日(せんにちのかやをいちにち)
- 花も折らず実も取らず(はなもおらずみもとらず)
- 飲む打つ買う(のむうつかう)
- 習慣は第二の天性なり(しゅうかんはだいにのてんせいなり)
スポンサーリンク