屋上屋を架す(おくじょうおくをかす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 屋根の上にさらに屋根を架けるなど、もともとあるものに同じようなものを加えるような無駄なことをするということ。
- 【用例】
- 規定量以上の洗剤を入れても洗浄力は変わらないのだから、いくらたくさん入れたところで屋上屋を架すようなものだよ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 竹を割ったよう(たけをわったよう)
- 共存共栄(きょうぞんきょうえい)
- 小心翼翼(しょうしんよくよく)
- 参差錯落(しんしさくらく)
- 焚書坑儒(ふんしょこうじゅ)
- 朝三暮四(ちょうさんぼし)
- 鶏口牛後(けいこうぎゅうご)
- 凡夫盛んに神祟りなし(ぼんぷさかんにかみたたりなし)
- 明窓浄机(めいそうじょうき)
- バスに乗り遅れる(ばすにのりおくれる)
- 蛙の行列(かえるのぎょうれつ)
- 皿嘗めた猫が科を負う(さらなめたねこがとがをおう)
- 喧々囂々(けんけんごうごう)
- 水を得た魚のよう(みずをえたさかなのよう)
- 円満具足(えんまんぐそく)
- 網に掛かった魚(あみにかかったさかな)
- 滄桑之変(そうそうのへん)
- 入船あれば出船あり(いりふねあればでふねあり)
- 年年歳歳(ねんねんさいさい)
- 傍目八目(おかめはちもく)
スポンサーリンク









