屋上屋を架す(おくじょうおくをかす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 屋根の上にさらに屋根を架けるなど、もともとあるものに同じようなものを加えるような無駄なことをするということ。
- 【用例】
- 規定量以上の洗剤を入れても洗浄力は変わらないのだから、いくらたくさん入れたところで屋上屋を架すようなものだよ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 十で神童 十五で才子 二十すぎれば只の人(とおでしんどう じゅうごでさいし はたちすぎればただのひと)
- 無位無冠(むいむかん)
- 眼光紙背(がんこうしはい)
- 一進一退(いっしんいったい)
- 表裏一体(ひょうりいったい)
- 悠々自適(ゆうゆうじてき)
- 隠すより現る(かくすよりあらわる)
- 叩けよさらば開かれん(たたけよさればひらかれん)
- 伏竜鳳雛(ふくりゅうほうすう)
- 人の口には戸が立てられぬ(ひとのくちにはとはたてられぬ)
- 四方八方(しほうはっぽう)
- 五臓六腑に沁みわたる(ごぞうろっぷにしみわたる)
- 提灯持ちは先に立て(ちょうちんもちはさきにたて)
- 口は禍の門(くちはわざわいのもん)
- 符節を合するが如し(ふせつをがっするがごとし)
- 手前味噌を並べる(てまえみそをならべる)
- 貝殻で海を量る(かいがらでうみをはかる)
- 犬馬の労(けんばのろう)
- 日進月歩(にっしんげっぽ)
- 大道廃れて仁義あり(だいどうすたれてじんぎあり)
スポンサーリンク