屋上屋を架す(おくじょうおくをかす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 屋根の上にさらに屋根を架けるなど、もともとあるものに同じようなものを加えるような無駄なことをするということ。
- 【用例】
- 規定量以上の洗剤を入れても洗浄力は変わらないのだから、いくらたくさん入れたところで屋上屋を架すようなものだよ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 高嶺の花(たかねのはな)
- 月卿雲客(げっけいうんかく)
- 螻蛄才(けらざい)
- すさまじきものは宮仕え(すさまじきものはみやづかえ)
- 酔生夢死(すいせいむし)
- 毒を以て毒を制す(どくをもってどくをせいす)
- 勤倹力行(きんけんりっこう)
- 暗夜に灯火失う(あんやにともしびうしなう)
- 蟻の思いも天に昇る(ありのおもいもてんにのぼる)
- 魚心あれば水心(うおごころあればみずごころ)
- 人間僅か五十年(にんげんわずかごじゅうねん)
- 栄耀の餅の皮(えようのもちのかわ)
- すべての道はローマに通ず(すべてのみちはろーまにつうず)
- 多情多恨(たじょうたこん)
- 針ほどのことを棒ほどに言う(はりほどのことをぼうほどにいう)
- 大黒柱を蟻がせせる(だいこくばしらをありがせせる)
- 是非曲直(ぜひきょくちょく)
- 大男総身に知恵が回りかね(おおおとこそうみにちえがまわりかね)
- 喧々囂々(けんけんごうごう)
- 一災起これば二災起こる(いっさいおこればにさいおこる)
スポンサーリンク