屋上屋を架す(おくじょうおくをかす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 屋根の上にさらに屋根を架けるなど、もともとあるものに同じようなものを加えるような無駄なことをするということ。
- 【用例】
- 規定量以上の洗剤を入れても洗浄力は変わらないのだから、いくらたくさん入れたところで屋上屋を架すようなものだよ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 雲泥の差(うんでいのさ)
- 前途遼遠(ぜんとりょうえん)
- 二の足を踏む(にのあしをふむ)
- 開巻劈頭(かいかんへきとう)
- 青天白日(せいてんはくじつ)
- 矯めるなら若木のうち(ためるならわかぎのうち)
- 半畳を入れる(はんじょうをいれる)
- 一銭を笑う者は一銭に泣く(いっせんをわらうものはいっせんになく)
- 出る杭は打たれる(でるくいはうたれる)
- 喉元過ぎれば熱さを忘れる(のどもとすぎればあつさをわすれる)
- 吐いた唾は呑めぬ(はいたつばはのめぬ)
- 天道様と米の飯は何処へも付いて回る(てんとうさまとこめのめしはどこへもついてまわる)
- 頭角を現す(とうかくをあらわす)
- 金輪奈落(こんりんならく)
- 寝る子は育つ(ねるこはそだつ)
- 千里同風(せんりどうふう)
- 来年のことを言うと鬼が笑う(らいねんのことをいうとおにがわらう)
- 図南の翼(となんのつばさ)
- 才子多病(さいしたびょう)
- 搗いた餅より心持ち(ついたもちよりこころもち)
スポンサーリンク