喉元過ぎれば熱さを忘れる(のどもとすぎればあつさをわすれる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 熱いものを飲み込むと、喉までは熱さを感じるが、喉を過ぎれば熱さなど忘れてしまうということ。苦しい経験が過ぎ去ってしまえば、それを忘れてしまうということ。苦しいときに助けてもらっても、楽になってしまえば、簡単にその恩義を忘れてしまうということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 旭日昇天(きょくじつしょうてん)
- 風が吹けば桶屋が儲かる(かぜがふけばおけやがもうかる)
- 精神一到何事か成らざらん(せいしんいっとうなにごとかならざらん)
- 一殺多生(いっさつたしょう)
- 目の上の瘤(めのうえのたんこぶ)
- 公平無私(こうへいむし)
- 鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん(とりをさくにいずくんぞぎゅうとうをもちいん)
- 七転び八起き(ななころびやおき)
- 鷹は飢えても穂をつまず(たかはうえてもほをつまず)
- 薄志弱行(はくしじゃっこう)
- 天は自ら助くる者を助く(てんはみずかたたすくるものをたすく)
- 采薪の憂い(さいしんのうれい)
- 弘法筆を択ばず(こうぼうふでをえらばず)
- 人の口には戸が立てられぬ(ひとのくちにはとはたてられぬ)
- 謹厳実直(きんげんじっちょく)
- 一路平安(いちろへいあん)
- 一刻千金(いっこくせんきん)
- 福徳円満(ふくとくえんまん)
- 狐疑逡巡(こぎしゅんじゅん)
- 狂言綺語(きょうげんきご)
スポンサーリンク