喉元過ぎれば熱さを忘れる(のどもとすぎればあつさをわすれる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 熱いものを飲み込むと、喉までは熱さを感じるが、喉を過ぎれば熱さなど忘れてしまうということ。苦しい経験が過ぎ去ってしまえば、それを忘れてしまうということ。苦しいときに助けてもらっても、楽になってしまえば、簡単にその恩義を忘れてしまうということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 簞食瓢飲(たんしひょういん)
- 長身痩躯(ちょうしんそうく)
- 臥薪嘗胆(がしんしょうたん)
- 千思万考(せんしばんこう)
- 朝に道を聞けば夕べに死すとも可なり(あしたにみちをきけばゆうべにしすともかなり)
- 胡馬北風(こばほくふう)
- 二兎を追うものは一兎をも得ず(にとをおうものはいっともえず)
- 無常迅速(むじょうじんそく)
- 草履履き際で仕損じる(ぞうりはきぎわでしぞんじる)
- 思案投げ首(しあんなげくび)
- 鳶が鷹を生む(とびがたかをうむ)
- 因果応報(いんがおうほう)
- 一人子は国に憚る(ひとりごはくににはばかる)
- 轗軻不遇(かんかふぐう)
- 茶腹も一時(ちゃばらもいっとき)
- 玉の輿(たまのこし)
- 談論風発(だんろんふうはつ)
- 材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
- 雨後の筍(うごのたけのこ)
- 老いては子に従え(おいてはこにしたがえ)
スポンサーリンク









