喉元過ぎれば熱さを忘れる(のどもとすぎればあつさをわすれる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 熱いものを飲み込むと、喉までは熱さを感じるが、喉を過ぎれば熱さなど忘れてしまうということ。苦しい経験が過ぎ去ってしまえば、それを忘れてしまうということ。苦しいときに助けてもらっても、楽になってしまえば、簡単にその恩義を忘れてしまうということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 図南の翼(となんのつばさ)
- 嘯風弄月(しゅうふうろうげつ)
- 蓮の台の半座を分かつ(はすのうてなのはんざをわかつ)
- 好機逸すべからず(こうきいっすべからず)
- 餓鬼に苧殻(がきにおがら)
- 一銭を笑う者は一銭に泣く(いっせんをわらうものはいっせんになく)
- 堪忍袋の緒が切れる(かんにんぶくろのおがきれる)
- 金甌無欠(きんおうむけつ)
- 満身創痍(まんしんそうい)
- 心頭滅却(しんとうめっきゃく)
- 生殺与奪(せいさつよだつ)
- 鳩首凝議(きゅうしゅぎょうぎ)
- 海に千年 河に千年(うみにせんねん かわにせんねん)
- 士族の商法(しぞくのしょうほう)
- 鼬の道切り(いたちのみちきり)
- 青柿が熟柿弔う(あおがきがじゅくしとむらう)
- 無くて七癖(なくてななくせ)
- 精神一到何事か成らざらん(せいしんいっとうなにごとかならざらん)
- 言行一致(げんこういっち)
- 不即不離(ふそくふり)
スポンサーリンク