西も東もわからぬ(にしもひがしもわからぬ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- その土地や場所の地理や事情について把握しておらず、不案内であるということ。物事の道理をわきまえていないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 時の氏神(ときのうじがみ)
- 深謀遠慮(しんぼうえんりょ)
- 竹を割ったよう(たけをわったよう)
- 二兎を追うものは一兎をも得ず(にとをおうものはいっともえず)
- 大同団結(だいどうだんけつ)
- 児孫の為に美田を買わず(じそんのためにびでんをかわず)
- 肩摩轂撃(けんまこくげき)
- 手練手管(てれんてくだ)
- 板子一枚下は地獄(いたごいちまいしたはじごく)
- 自然淘汰(しぜんとうた)
- 天然自然(てんねんしぜん)
- 酒は飲むとも飲まれるな(さけはのむとものまれるな)
- 山椒は小粒でもぴりりと辛い(さんしょうはこつぶでもぴりりとからい)
- 寝た子を起こす(ねたこをおこす)
- 心頭を滅却すれば火もまた涼し(しんとうをめっきゃくすればひもまたすずし)
- 公平無私(こうへいむし)
- 謦咳に接す(けいがいにせっす)
- 少年老い易く学成り難し(しょうねんおいやすくがくなりがたし)
- 断金の交わり(だんきんのまじわり)
- 蛇は寸にして人を呑む(じゃはすんにしてひとをのむ)
スポンサーリンク