西も東もわからぬ(にしもひがしもわからぬ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- その土地や場所の地理や事情について把握しておらず、不案内であるということ。物事の道理をわきまえていないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 雀の涙(すずめのなみだ)
- 求不得苦(ぐふとくく)
- 雲煙過眼(うんえんかがん)
- 尾生之信(びせいのしん)
- 提灯に釣り鐘(ちょうちんにつりがね)
- 加持祈祷(かじきとう)
- 虎を野に放つ(とらをのにはなつ)
- 子子孫孫(ししそんそん)
- 薪を抱きて火を救う(たきぎをいだきてひをすくう)
- 怒れる拳笑顔に当たらず(いかれるこぶしえがおにあたらず)
- 仇を恩で報ずる(あだをおんでほうずる)
- 親しき仲に礼儀あり(したしきなかにれいぎあり)
- 紅一点(こういってん)
- 木で鼻をくくる(きではなをくくる)
- 緊褌一番(きんこんいちばん)
- 純真無垢(じゅんしんむく)
- 活溌溌地(かっぱつはっち)
- 満目蕭条(まんもくしょうじょう)
- 末大なれば必ず折る(すえだいなればかならずおる)
- 無念無想(むねんむそう)
スポンサーリンク