西も東もわからぬ(にしもひがしもわからぬ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- その土地や場所の地理や事情について把握しておらず、不案内であるということ。物事の道理をわきまえていないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 月夜に米の飯(つきよにこめのめし)
- 平家を滅ぼすは平家(へいけをほろぼすはへいけ)
- 玉に瑕(たまにきず)
- 荒唐無稽(こうとうむけい)
- 川立ちは川で果てる(かわだちはかわではてる)
- 人の褌で相撲をとる(ひとのふんどしですもうをとる)
- 立て板に水(たていたにみず)
- 金輪奈落(こんりんならく)
- 提灯に釣り鐘(ちょうちんにつりがね)
- 浅学非才(せんがくひさい)
- 傍若無人(ぼうじゃくぶじん)
- 抜け駆けの功名(ぬけがけのこうみょう)
- 河童の川流れ(かっぱのかわながれ)
- 大願成就(たいがんじょうじゅ)
- 雑魚の魚交じり(ざこのととまじり)
- 青雲之志(せいうんのこころざし)
- 一肌脱ぐ(ひとはだぬぐ)
- 金が敵(かねがかたき)
- 地獄も住みか(じごくもすみか)
- 習い 性となる(ならい せいとなる)
スポンサーリンク