高を括る(たかをくくる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 程度や物事を低く見積もること。大したことないと見くびること。
- 【用例】
- どうせ地方の中小企業だと高を括っていたら、不採用で自信をなくしてしまった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 遠火で手を焙る(とおびでてをあぶる)
- 烏の行水(からすのぎょうずい)
- 君子は和して同ぜず小人は同じて和せず(くんしはわしてどうぜすしょうじんはどうじてわせず)
- 浅い川も深く渡れ(あさいかわもふかくわたれ)
- 渡世は八百八品(とせいははっぴゃくやしな)
- 迅速果断(じんそくかだん)
- 益者三友(えきしゃさんゆう)
- 三度目の正直(さんどめのしょうじき)
- 転んでもただでは起きぬ(ころんでもただではおきぬ)
- 頑固一徹(がんこいってつ)
- 油を売る(あぶらをうる)
- 朝に道を聞けば夕べに死すとも可なり(あしたにみちをきけばゆうべにしすともかなり)
- 内憂外患(ないゆうがいかん)
- ならぬ堪忍するが堪忍(ならぬかんにんするがかんにん)
- 君子の交わりは淡きこと水の如し(くんしのまじわりはあわきことみずのごとし)
- 鬼の目にも涙(おにのめにもなみだ)
- 悪口雑言(あっこうぞうごん)
- 開巻劈頭(かいかんへきとう)
- 深い川は静かに流れる(ふかいかわはしずかにながれる)
- 遠きは花の香(とおきははなのか)
スポンサーリンク