高を括る(たかをくくる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 程度や物事を低く見積もること。大したことないと見くびること。
- 【用例】
- どうせ地方の中小企業だと高を括っていたら、不採用で自信をなくしてしまった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 年功序列(ねんこうじょれつ)
- 百尺竿頭(ひゃくしゃくかんとう)
- 今是昨非(こんぜさくひ)
- 張三李四(ちょうさんりし)
- 一丁字を知らず(いっていじをしらず)
- 風樹の歎(ふうじゅのたん)
- 五風十雨(ごふうじゅうう)
- 一刻千金(いっこくせんきん)
- 悪因悪化(あくいんあっか)
- 率先垂範(そっせんすいはん)
- 飛鳥川の淵瀬(あすかがわのふちせ)
- 青天白日(せいてんはくじつ)
- 独活の大木(うどのたいぼく)
- 立て板に水(たていたにみず)
- 人面獣心(じんめんじゅうしん)
- 辻褄を合わせる(つじつまをあわせる)
- お里が知れる(おさとがしれる)
- 未来永劫(みらいえいごう)
- 人を見て法を説け(ひとをみてほうをとけ)
- 悪木盗泉(あくぼくとうせん)
スポンサーリンク