高を括る(たかをくくる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 程度や物事を低く見積もること。大したことないと見くびること。
- 【用例】
- どうせ地方の中小企業だと高を括っていたら、不採用で自信をなくしてしまった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 有為転変は世の習い(ういてんぺんはよのならい)
- 大功を成す者は衆に謀らず(たいこうをなすものはしゅうにはからず)
- 高論卓説(こうろんたくせつ)
- 遊びに師なし(あそびにしなし)
- 疑心暗鬼(ぎしんあんき)
- 明日の事を言えば鬼が笑う(あすのことをいえばおにがわらう)
- 総領の甚六(そうりょうのじんろく)
- 悪事千里(あくじせんり)
- 死人に口なし(しにんにくちなし)
- 人は道によって賢し(ひとはみちによってかしこし)
- 烏合之衆(うごうのしゅう)
- 走る馬に鞭(はしるうまにむち)
- 新進気鋭(しんしんきえい)
- 羽化登仙(うかとうせん)
- 居候の三杯目(いそうろうのさんばいめ)
- 長汀曲浦(ちょうていきょくほ)
- 右顧左眄(うこさべん)
- 有卦に入る(うけにいる)
- 萎靡沈滞(いびちんたい)
- 雀の涙(すずめのなみだ)
スポンサーリンク