高を括る(たかをくくる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 程度や物事を低く見積もること。大したことないと見くびること。
- 【用例】
- どうせ地方の中小企業だと高を括っていたら、不採用で自信をなくしてしまった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 柔よく剛を制す(じゅうよくごうをせいす)
- 千石万石も米五合(せんごくまんごくもこめごごう)
- 口は禍の門(くちはわざわいのもん)
- 鶴の一声(つるのひとこえ)
- 七転八起(しちてんはっき)
- 楽あれば苦あり(らくあればくあり)
- 栴檀は双葉より芳し(せんだんはふたばよりかんばし)
- 過ちては改むるに憚ること勿れ(あやまちてはあらたむるにはばかることなかれ)
- 玉に瑕(たまにきず)
- 三つ子の魂百まで(みつごのたましいひゃくまで)
- 猫も杓子も(ねこもしゃくしも)
- 縷縷綿綿(るるめんめん)
- 言わぬが花(いわぬがはな)
- 一事が万事(いちじがばんじ)
- 馬鹿も休み休み言え(ばかもやすみやすみいえ)
- 大胆不敵(だいてんふてき)
- 遅疑逡巡(ちぎしゅんじゅん)
- 過ちて改めざる是を過ちと謂う(あやまちてあらためざるこれをあやまちという)
- 戦見て矢を矧ぐ(いくさみてやをはぐ)
- 汗馬之労(かんばのろう)
スポンサーリンク