高を括る(たかをくくる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 程度や物事を低く見積もること。大したことないと見くびること。
- 【用例】
- どうせ地方の中小企業だと高を括っていたら、不採用で自信をなくしてしまった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 葷酒山門に入るを許さず(くんしゅさんもんにはいるをゆるさず)
- 針の筵(はりのむしろ)
- 早牛も淀 遅牛も淀(はやうしもよど おそうしもよど)
- 管を以て天を窺う(くだをもっててんをうかがう)
- 傍目八目(おかめはちもく)
- 蟷螂之斧(とうろうのおの)
- 断簡零墨(だんかんれいぼく)
- 横行闊歩(おうこうかっぽ)
- 熱火を子に払う(あつびをこにはらう)
- 木に縁りて魚を求む(きによりてうおをもとむ)
- 支離滅裂(しりめつれつ)
- 広大無辺(こうだいむへん)
- 袖の下に回る子は打たれぬ(そでのしたにまわるこはうたれぬ)
- 為せば成る(せばなる)
- 美辞麗句(びじれいく)
- 全身全霊(ぜんしんぜんれい)
- 後の百より今五十(のちのひゃくよりいまごじゅう)
- 対岸の火事(たいがんのかじ)
- 春宵一刻直千金(しゅんしょういっこくあたいせんきん)
- 神は見通し(かみはみとおし)
スポンサーリンク