高を括る(たかをくくる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 程度や物事を低く見積もること。大したことないと見くびること。
- 【用例】
- どうせ地方の中小企業だと高を括っていたら、不採用で自信をなくしてしまった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 円満具足(えんまんぐそく)
- 朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
- 画蛇添足(がだてんそく)
- 舌先三寸(したさきさんずん)
- 奢侈淫佚(しゃしいんいつ)
- 忠言耳に逆らう(ちゅうげんみみにさからう)
- 虎は死して皮を留め人は死して名を残す(とらはししてかわをとどめひとはししてなをのこす)
- 阿波に吹く風は讃岐にも吹く(あわにふくかぜはさぬきにもふく)
- 自然淘汰(しぜんとうた)
- 老いては子に従え(おいてはこにしたがえ)
- 馬鹿と鋏は使いよう(ばかとはさみはつかいよう)
- 久闊を叙する(きゅうかつをじょする)
- 軽佻浮薄(けいちょうふはく)
- 石に布団は着せられぬ(いしにふとんはきせられぬ)
- 一刀両断(いっとうりょうだん)
- 殷鑑遠からず(いんかんとおからず)
- 大木の下に小木育つ(おおきのしたにおぎそだつ)
- 一攫千金(いっかくせんきん)
- 井蛙は以って海を語る可からず(せいあはもってうみをかたるべからず)
- 烏の行水(からすのぎょうずい)
スポンサーリンク