一丁字を知らず(いっていじをしらず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「一丁」は、一個のことで、文字をひとつも知らないということ。 無学で、まったく字が読めないこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 屠竜之技(とりゅうのぎ)
- 虎視眈々(こしたんたん)
- 快刀乱麻を断つ(かいとうらんまをたつ)
- 効果覿面(こうかてきめん)
- 愚者一得(ぐしゃいっとく)
- いつも月夜に米の飯(いつもつきよにこめのめし)
- 牽強付会(けんきょうふかい)
- 犬馬の労(けんばのろう)
- 羞月閉花(しゅうげつへいか)
- 得手に帆を揚げる(えてにほをあげる)
- 採長補短(さいちょうほたん)
- 横槍を入れる(よこやりをいれる)
- 南船北馬(なんせんほくば)
- 末大なれば必ず折る(すえだいなればかならずおる)
- 頭隠して尻隠さず(あたまかくしてしりかくさず)
- 泰然自若(たいぜんじじゃく)
- 悪因悪化(あくいんあっか)
- 清廉潔白(せいれんけっぱく)
- 犬の川端歩き(いぬのかわばたあるき)
- 灰汁が強い(あくがつよい)
スポンサーリンク