一丁字を知らず(いっていじをしらず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「一丁」は、一個のことで、文字をひとつも知らないということ。 無学で、まったく字が読めないこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 衣鉢を継ぐ(いはつをつぐ)
- 竹を割ったよう(たけをわったよう)
- 金声玉振(きんせいぎょくしん)
- 独立独歩(どくりつどっぽ)
- 墨守成規(ぼくしゅせいき)
- 一頭地を抜く(いっとうちをぬく)
- 高みの見物(たかみのけんぶつ)
- 秋の扇(あきのおうぎ)
- 口も八丁 手も八丁(くちもはっちょう てもはっちょう)
- 一世一代(いっせいいちだい)
- 地蔵は言わぬがわれ言うな(じぞうはいわぬがわれいうな)
- 楽あれば苦あり(らくあればくあり)
- 長幼之序(ちょうようのじょ)
- 眼中之釘(がんちゅうのくぎ)
- 壁に耳(かべにみみ)
- 鶴の粟 蟻の塔(つるのあわ ありのとう)
- 小敵と見て侮る勿れ(しょうてきとみてあなどるなかれ)
- 習い 性となる(ならい せいとなる)
- 肝胆相照(かんたんそうしょう)
- 正鵠を射る(せいこくをいる)
スポンサーリンク