一丁字を知らず(いっていじをしらず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「一丁」は、一個のことで、文字をひとつも知らないということ。 無学で、まったく字が読めないこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 積善余慶(せきぜんのよけい)
- 蓬頭垢面(ほうとうこうめん)
- 悪銭身に付かず(あくせんみにつかず)
- 男は閾を跨げば七人の敵あり(おとこはしきいをまたげばしちにんのてきあり)
- 粋が川へはまる(すいがかわへはまる)
- 日進月歩(にっしんげっぽ)
- 長者に二代なし(ちょうじゃににだいなし)
- 十目の見る所 十手の指さす所(じゅうもくのみるところ じっしのゆびさすところ)
- 秋葉山から火事(あきばさんからかじ)
- 一心不乱(いっしんふらん)
- 千変万化(せんぺんばんか)
- 加持祈祷(かじきとう)
- お前百までわしゃ九十九まで(おまえひゃくまでわしゃくじゅうくまで)
- 雨夜の月(あまよのつき)
- 後塵を拝す(こうじんをはいす)
- 細工は流流仕上げを御覧じろ(さいくはりゅうりゅうしあげをごろうじろ)
- 秘事は睫(ひじはまつげ)
- 赤貧洗うが如し(せきひんあらうがごとし)
- 空き家で声嗄らす(あきやでこえからす)
- 猫も杓子も(ねこもしゃくしも)
スポンサーリンク







