一丁字を知らず(いっていじをしらず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「一丁」は、一個のことで、文字をひとつも知らないということ。 無学で、まったく字が読めないこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 去る者は日日に疎し(さるものはひびにうとし)
- 草履履き際で仕損じる(ぞうりはきぎわでしぞんじる)
- 猫が糞を踏む(ねこがばばをふむ)
- 江戸っ子は宵越しの銭は使わぬ(えどっこはよいごしのぜにはつかわぬ)
- 父子相伝(ふしそうでん)
- 前途洋洋(ぜんとようよう)
- 窮すれば濫す(きゅうすればらんす)
- 考える葦(かんがえるあし)
- 一輪咲いても花は花(いちりんさいてもはなははな)
- 救世済民(きゅうせいさいみん)
- 大胆不敵(だいてんふてき)
- 不即不離(ふそくふり)
- 同舟相救う(どうしゅうあいすくう)
- 天網恢恢(てんもうかいかい)
- 田作りも魚の内(たづくりもうおのうち)
- 上手の猫が爪を隠す(じょうずのねこがつめをかくす)
- 情けが仇(なさけがあだ)
- 損せぬ人に儲けなし(そんせぬひとにもうけなし)
- 地獄も住みか(じごくもすみか)
- 男子家を出ずれば七人の敵あり(だんしいえをいずればしちにんのてきあり)
スポンサーリンク