一丁字を知らず(いっていじをしらず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「一丁」は、一個のことで、文字をひとつも知らないということ。 無学で、まったく字が読めないこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 天壌無窮(てんじょうむきゅう)
- 立てば芍薬 座れば牡丹(たてばしゃくやく すわればぼたん)
- 長幼之序(ちょうようのじょ)
- 男は閾を跨げば七人の敵あり(おとこはしきいをまたげばしちにんのてきあり)
- 鳶に油揚げをさらわれる(とびにあぶらあげをさらわれる)
- 左団扇で暮らす(ひだりうちわでくらす)
- 一事が万事(いちじがばんじ)
- 情けの酒より酒屋の酒(なさけのさけよりさかやのさけ)
- 自由闊達(じゆうかったつ)
- 盛年重ねて来らず(せいねんかさねてきたらず)
- 損せぬ人に儲けなし(そんせぬひとにもうけなし)
- 頭隠して尻隠さず(あたまかくしてしりかくさず)
- 恩を仇で返す(おんをあだでかえす)
- 芸術は長く人生は短し(げいじゅつはながくじんせいはみじかし)
- 瓜田李下(かでんりか)
- 叩けば埃が出る(たたけばほこりがでる)
- 麻中之蓬(まちゅうのよもぎ)
- 風声鶴唳(ふうせいかくれい)
- 墨守成規(ぼくしゅせいき)
- 百芸達して一心足らず(ひゃくげいたっしていっしんたらず)
スポンサーリンク







