一丁字を知らず(いっていじをしらず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「一丁」は、一個のことで、文字をひとつも知らないということ。 無学で、まったく字が読めないこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鶯鳴かせた事もある(うぐいすなかせたこともある)
- 長居は恐れ(ながいはおそれ)
- 蛍雪之功(けいせつのこう)
- 人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し(ひとのいっしょうはおもにをおうてとおきみちをゆくがごとし))
- 大賢は愚なるが如し(たいけんはぐなるがごとし)
- 瓜の蔓に茄子はならぬ(うりのつるになすびはならぬ)
- 狐その尾を濡らす(きつねそのおをぬらす)
- 不撓不屈(ふとうふくつ)
- 正鵠を射る(せいこくをいる)
- 旗幟鮮明(きしせんめい)
- 風が吹けば桶屋が儲かる(かぜがふけばおけやがもうかる)
- 掃き溜めに鶴(はきだめにつる)
- 女賢しうて牛売り損なう(おんなさかしうしてうしうりそこなう)
- 怠け者の節供働き(なまけもののせっくばたらき)
- 昨日の友は今日の仇(きのうのともはきょうのあだ)
- 這えば立て 立てば歩めの親心(はえばたて たてばあゆめのおやごころ)
- 急転直下(きゅうてんちょっか)
- 所変われば品変わる(ところかわればしなかわる)
- 自家薬籠中の物(じかやくろうちゅうのもの)
- 天に唾す(てんにつばきす)
スポンサーリンク