一丁字を知らず(いっていじをしらず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「一丁」は、一個のことで、文字をひとつも知らないということ。 無学で、まったく字が読めないこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 百尺竿頭(ひゃくしゃくかんとう)
- 鬼哭啾啾(きこくしゅうしゅう)
- 安かろう悪かろう(やすかろうわるかろう)
- 後生可畏(こうせいかい)
- 党同伐異(とうどうばつい)
- 胡馬北風(こばほくふう)
- 坊主憎けりゃ袈裟まで憎い(ぼうずにくけりゃけさまでにくい)
- 華燭之典(かしょくのてん)
- 千里の馬も伯楽に逢わず(せんりのうまもはくらくにあわず)
- 和洋折衷(わようせっちゅう)
- 艱難辛苦(かんなんしんく)
- 抱腹絶倒(ほうふくぜっとう)
- 水の泡(みずのあわ)
- 毒にも薬にもならぬ(どくにもくすりにもならぬ)
- 大鍋の底は撫でても三杯(おおなべのそこはなでてもさんばい)
- 考える葦(かんがえるあし)
- 金さえあれば飛ぶ鳥も落ちる(かねさえあればとぶとりもおちる)
- 遅疑逡巡(ちぎしゅんじゅん)
- 豚を盗んで骨を施す(ぶたをぬすんでほねをほどこす)
- 鼻毛を伸ばす(はなげをのばす)
スポンサーリンク