小敵と見て侮る勿れ(しょうてきとみてあなどるなかれ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 敵が少人数だからといって、見下して油断すると失敗するという戒め。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 明鏡止水(めいきょうしすい)
- 複雑怪奇(ふくざつかいき)
- 仏の顔も三度(ほとけのかおもさんど)
- 弘法筆を択ばず(こうぼうふでをえらばず)
- 花鳥風月(かちょうふうげつ)
- 生生流転(せいせいるてん)
- 世間は張り物(せけんははりもの)
- 股肱之臣(ここうのしん)
- 鳴く猫は鼠を捕らぬ(なくねこはねずみをとらぬ)
- 良妻賢母(りょうさいけんぼ)
- 欣求浄土(ごんぐじょうど)
- 魚は殿様に焼かせよ餅は乞食に焼かせよ(さかなはとのさまにやかせよもちはこじきにやかせよ)
- 蓼食う虫も好き好き(たでくうむしもすきずき)
- 鼬の最後っ屁(いたちのさいごっぺ)
- 義を見てせざるは勇無きなり(ぎをみてせざるはゆうなきなり)
- 大疑は大悟の基(たいぎはたいごのもとい)
- 公序良俗(こうじょりょうぞく)
- 鯛も独りは旨からず(たいもひとりはうまからず)
- 仰いで天に愧じず(あおいでてんにはじず)
- 無病息災(むびょうそくさい)
スポンサーリンク