有為転変(ういてんぺん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- この世というは、絶えず移り変わり、儚い世の中だということ。物事がどんどん様変わりしてくことにも使われる。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥(きくはいっときのはじきかぬはいっしょうのはじ)
- 旗幟鮮明(きしせんめい)
- 紆余曲折(うよきょくせつ)
- 三者鼎立(さんしゃていりつ)
- 九死一生(きゅうしいっしょう)
- 死人に口なし(しにんにくちなし)
- 大慈大悲(だいじだいひ)
- 氏無くして玉の輿(うじなくしてたまのこし)
- 叩けよさらば開かれん(たたけよさればひらかれん)
- 大鍋の底は撫でても三杯(おおなべのそこはなでてもさんばい)
- 千里同風(せんりどうふう)
- 最後に笑う者の笑いが最上(さいごにわらうもののわらいがさいじょう)
- 薄志弱行(はくしじゃっこう)
- 大海の一滴(たいかいのいってき)
- 洒洒落落(しゃしゃらくらく)
- 今日の一針 明日の十針(きょうのひとはり あすのとはり)
- 党同伐異(とうどうばつい)
- 秋の鹿は笛に寄る(あきのしかはふえによる)
- 陸に上がった河童(おかにあがったかっぱ)
- 災い転じて福となす(わざわいてんじてふくとなす)
スポンサーリンク