有為転変(ういてんぺん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- この世というは、絶えず移り変わり、儚い世の中だということ。物事がどんどん様変わりしてくことにも使われる。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 火のない所に煙は立たぬ(ひのないところにけむりはたたぬ)
- 顎振り三年(あごふりさんねん)
- 貧にして楽しむ(ひんにしてたのしむ)
- 采薪の憂い(さいしんのうれい)
- 老い木に花咲く(おいきにはなさく)
- 雑魚の魚交じり(ざこのととまじり)
- 去兵去食(きょへいきょしょく)
- 立てば芍薬 座れば牡丹(たてばしゃくやく すわればぼたん)
- 文人墨客(ぶんじんぼっかく)
- 虚々実々(きょきょじつじつ)
- 馬には乗ってみよ人には添うてみよ(うまにはのってみよひとにはそうてみよ)
- 医者が取るか坊主が取るか(いしゃがとるかぼうずがとるか)
- 口角泡を飛ばす(こうかくあわをとばす)
- 全身全霊(ぜんしんぜんれい)
- 腹八分目に医者いらず(はらはちぶんめにいしゃいらず)
- 小さくとも針は呑まれぬ(ちいさくともはりはのまれぬ)
- 虎の威を藉る狐(とらのいをかるきつね)
- 欣喜雀躍(きんきじゃくじゃく)
- 死んだ子の年を数える(しんだこのとしをかぞえる)
- 怒りは敵と思え(いかりはてきだとおもえ)
スポンサーリンク