顎振り三年(あごふりさんねん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 尺八を吹くのに、顎を振る練習をするだけでも三年かかることから、簡単そうに見えることでも、実際は相当な苦労があるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 秋の日は釣瓶落とし(あきのひはつるべおとし)
- 鳴く猫は鼠を捕らぬ(なくねこはねずみをとらぬ)
- 京のお茶漬け(きょうのおちゃづけ)
- 福徳円満(ふくとくえんまん)
- 虎に翼(とらにつばさ)
- 大は小を兼ねる(だいはしょうをかねる)
- 蚤の夫婦(のみのふうふ)
- 男子家を出ずれば七人の敵あり(だんしいえをいずればしちにんのてきあり)
- 敗軍の将は兵を語らず(はいぐんのしょうはへいをかたらず)
- 失敗は成功のもと(しっぱいはせいこうのもと)
- 旅の恥は掻き捨て(たびのはじはかきすて)
- 暑さ寒さも彼岸まで(あつささむさもひがんまで)
- 盆と正月が一緒に来たよう(ぼんとしょうがつがいっしょにきたよう)
- 俎上に載せる(そじょうにのせる)
- 抜山蓋世(ばつざんがいせい)
- 破竹の勢い(はちくのいきおい)
- 裸一貫(はだかいっかん)
- 秋茄子は嫁に食わすな(あきなすびよめにくわすな)
- 麝あれば香し(じゃあればかんばし)
- 危急存亡(ききゅうそんぼう)
スポンサーリンク