顎振り三年(あごふりさんねん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 尺八を吹くのに、顎を振る練習をするだけでも三年かかることから、簡単そうに見えることでも、実際は相当な苦労があるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 朝に紅顔あって夕べに白骨となる(あさにこうがんあってゆうべにはっこつとなる)
- 鹿を指して馬と為す(しかをさしてうまとなす)
- 国破れて山河在り(くにやぶれてさんがあり)
- 冠婚葬祭(かんこんそうさい)
- 頤を解く(おとがいをとく)
- 是非曲直(ぜひきょくちょく)
- 知らぬ顔の半兵衛(しらぬかおのはんべえ)
- 臨機応変(りんきおうへん)
- 金城湯池(きんじょうとうち)
- 烏合之衆(うごうのしゅう)
- 仏の顔も三度(ほとけのかおもさんど)
- 唯一無二(ゆいつむに)
- 商人の空誓文(あきんどのそらせいもん)
- 一年の計は元旦にあり(いちねんのけいはがんたんにあり)
- 頭の黒い鼠(あたまのくろいねずみ)
- 鶏口牛後(けいこうぎゅうご)
- 拍車をかける(はくしゃをかける)
- 走れば躓く(はしればつまずく)
- 無理難題(むりなんだい)
- 朋有り遠方より来たる(ともありえんぽうよりきたる)
スポンサーリンク