破竹の勢い(はちくのいきおい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 竹は初めの一節が割れると、簡単に次々に割れていくということから、止めることができないくらい猛烈で激しい勢いのこと。勝負で勝ち続けたり、すごい勢いで進撃する様子のこと。破竹之勢。飛ぶ鳥を落とす勢い。旭日昇天。
- 【用例】
- 初戦で勝利してから破竹の勢いで勝ち進み、見事優勝した。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 虎視眈々(こしたんたん)
- 他人の疝気を頭痛に病む(たにんのせんきをずつうにやむ)
- 共存共栄(きょうぞんきょうえい)
- 偏旁冠脚(へんぼうかんきゃく)
- 歯に衣着せぬ(はにきぬきせぬ)
- 人の褌で相撲をとる(ひとのふんどしですもうをとる)
- 月日に関守なし(つきひにせきもりなし)
- 牽強付会(けんきょうふかい)
- 提灯に釣り鐘(ちょうちんにつりがね)
- 急いては事を仕損じる(せいてはことをしそんじる)
- 虎口を脱す(ここうをだっす)
- 苦心惨憺(くしんさんたん)
- 喋喋喃喃(ちょうちょうなんなん)
- 灯火親しむべし(とうかしたしむべし)
- 無為無策(むいむさく)
- 多情多感(たじょうたかん)
- 死に馬に鍼刺す(しにうまにはりさす)
- 男は閾を跨げば七人の敵あり(おとこはしきいをまたげばしちにんのてきあり)
- 大言壮語(たいげんそうご)
- 負うた子に教えられて浅瀬を渡る(おうたこにおしえられてあさせをわたる)
スポンサーリンク