破竹の勢い(はちくのいきおい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 竹は初めの一節が割れると、簡単に次々に割れていくということから、止めることができないくらい猛烈で激しい勢いのこと。勝負で勝ち続けたり、すごい勢いで進撃する様子のこと。破竹之勢。飛ぶ鳥を落とす勢い。旭日昇天。
- 【用例】
- 初戦で勝利してから破竹の勢いで勝ち進み、見事優勝した。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 運は天にあり(うんはてんにあり)
- 渾然一体(こんぜんいったい)
- 仏も昔は凡夫なり(ほとけもむかしはぼんぷなり)
- 針は小さくても呑まれぬ(はりはちいさくてものまれぬ)
- 後の祭り(あとのまつり)
- 党利党略(とうりとうりゃく)
- 一長一短(いっちょういったん)
- 策士策に溺れる(さくしさくにおぼれる)
- 千差万別(せんさばんべつ)
- 立て板に水(たていたにみず)
- 空中楼閣(くうちゅうろうかく)
- 鶏鳴狗盗(けいめいくとう)
- 放蕩無頼(ほうとうぶらい)
- 地震雷火事親父(じしんかみなりかじおやじ)
- 神様にも祝詞(かみさまにものりと)
- 自問自答(じもんじとう)
- 狭き門より入れ(せまきもんよりはいれ)
- 居候の三杯目(いそうろうのさんばいめ)
- 沽券に係わる(こけんにかかわる)
- 活殺自在(かっさつじざい)
スポンサーリンク