破竹の勢い(はちくのいきおい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 竹は初めの一節が割れると、簡単に次々に割れていくということから、止めることができないくらい猛烈で激しい勢いのこと。勝負で勝ち続けたり、すごい勢いで進撃する様子のこと。破竹之勢。飛ぶ鳥を落とす勢い。旭日昇天。
- 【用例】
- 初戦で勝利してから破竹の勢いで勝ち進み、見事優勝した。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 角を矯めて牛を殺す(つのをためてうしをころす)
- 一頭地を抜く(いっとうちをぬく)
- 羊質虎皮(ようしつこひ)
- 鬼の居ぬ間に洗濯(おにのいぬまにせんたく)
- 仏作って魂入れず(ほとけつくってたましいいれず)
- 磯際で船を破る(いそぎわでふねをやぶる)
- 口は禍の門(くちはわざわいのもん)
- 迅速果断(じんそくかだん)
- 無芸大食(むげいたいしょく)
- 四角な座敷を丸く掃く(しかくなざしきをまるくはく)
- 酔眼朦朧(すいがんもうろう)
- 油を売る(あぶらをうる)
- 猫の首に鈴(ねこのくびにすず)
- 蛙鳴蝉噪(あめいせんそう)
- 盤根錯節(ばんこんさくせつ)
- 人は道によって賢し(ひとはみちによってかしこし)
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
- 沈香も焚かず屁もひらず(じんこうもたかずへもひらず)
- 疑心暗鬼を生ず(ぎしんあんきをしょうず)
- 蹇蹇匪躬(けんけんひきゅう)
スポンサーリンク