他人の疝気を頭痛に病む(たにんのせんきをずつうにやむ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 他人の腹痛を心配するあまり、自分も頭痛になってしまうということから、直接自分に関係のない事で心配をするということ。余計な世話を焼く必要はないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 千慮の一失(せんりょのいっしつ)
- 終始一貫(しゅうしいっかん)
- 鉛刀一割(えんとうのいっかつ)
- 蟷螂之斧(とうろうのおの)
- 満目蕭条(まんもくしょうじょう)
- 頑迷固陋(がんめいころう)
- 青柿が熟柿弔う(あおがきがじゅくしとむらう)
- 権兵衛が種蒔きゃ烏がほじくる(ごんべえがたねまきゃからすがほじくる)
- ごまめの歯ぎしり(ごまめのはぎしり)
- 犬馬の齢(けんばのよわい)
- 声無きに聴き 形無きに視る(こえなきにきき かたちなきにみる)
- 一銭を笑う者は一銭に泣く(いっせんをわらうものはいっせんになく)
- 聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥(きくはいっときのはじきかぬはいっしょうのはじ)
- 拳拳服膺(けんけんふくよう)
- 話上手は聞き上手(はなしじょうずはききじょうず)
- 世間は広いようで狭い(せけんはひろいようでせまい)
- 半醒半睡(はんせいはんすい)
- 鬼も十八 番茶も出花(おにもじゅうはち ばんちゃもでばな)
- 光彩陸離(こうさいりくり)
- 常住不断(じょうじゅうふだん)
スポンサーリンク