三十六計逃げるに如かず(さんじゅうろっけいにげるにしかず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 形勢が不利になったり、勝ち目がないと思ったときなどは、あれこれ思案せず、逃げて身の安全を守るのがよいということ。困ったり、面倒なことが起こったときには、深入りせずに逃げるのが得策であるということ。逃げるが勝ち。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 犬も歩けば棒に当たる(いぬもあるけばぼうにあたる)
- 悪銭身に付かず(あくせんみにつかず)
- 諍い果てての乳切り木(いさかいはててのちぎりぎ)
- 群雄割拠(ぐんゆうかっきょ)
- 薪を抱きて火を救う(たきぎをいだきてひをすくう)
- 千里同風(せんりどうふう)
- 音吐朗朗(おんとろうろう)
- 春日遅遅(しゅんじつちち)
- 麦秀の嘆(ばくしゅうのたん)
- 烏合の衆(うごうのしゅう)
- 情けが仇(なさけがあだ)
- 大吉は凶に還る(だいきちはきょうにかえる)
- 人の口には戸が立てられぬ(ひとのくちにはとはたてられぬ)
- 蟹は甲(羅)に似せて穴を掘る(かにはこう(ら)ににせてあなをほる)
- 沙弥から長老(しゃみからちょうろう)
- 去兵去食(きょへいきょしょく)
- 愚公山を移す(ぐこうやまをうつす)
- 喜怒哀楽(きどあいらく)
- 教学相長(きょうがくあいちょう)
- 幕天席地(ばくてんせきち)
スポンサーリンク







