三十六計逃げるに如かず(さんじゅうろっけいにげるにしかず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 形勢が不利になったり、勝ち目がないと思ったときなどは、あれこれ思案せず、逃げて身の安全を守るのがよいということ。困ったり、面倒なことが起こったときには、深入りせずに逃げるのが得策であるということ。逃げるが勝ち。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 深謀遠慮(しんぼうえんりょ)
- 弱肉強食(じゃくにくきょうしょく)
- 八面六臂(はちめんろっぴ)
- 地獄の沙汰も金次第(じごくのさたもかねしだい)
- 子供の喧嘩に親が出る(こどものけんかにおやがでる)
- 洛陽紙価(らくようのしか)
- 悠々自適(ゆうゆうじてき)
- 宝の持ち腐れ(たからのもちぐされ)
- 清濁併呑(せいだくへいどん)
- 文明開化(ぶんめいかいか)
- 狂瀾怒涛(きょうらんどとう)
- 古今無双(ここんむそう)
- 大義名分(たいぎめいぶん)
- 無明長夜(むみょうちょうや)
- 石に枕し流れに漱ぐ(いしにまくらしながれにくちすすぐ)
- 安車蒲輪(あんしゃほりん)
- 白髪三千丈(はくはつさんぜんじょう)
- 気息奄々(きそくえんえん)
- 雲散霧消(うんさんむしょう)
- 竹屋の火事(たけやのかじ)
スポンサーリンク