三十六計逃げるに如かず(さんじゅうろっけいにげるにしかず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 形勢が不利になったり、勝ち目がないと思ったときなどは、あれこれ思案せず、逃げて身の安全を守るのがよいということ。困ったり、面倒なことが起こったときには、深入りせずに逃げるのが得策であるということ。逃げるが勝ち。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 大欲は無欲に似たり(たいよくはむよくににたり)
- 旧態依然(きゅうたいいぜん)
- 春宵一刻直千金(しゅんしょういっこくあたいせんきん)
- 新しい酒は新しい革袋に盛れ(あたらしいさけはあたらしいかわぶくろにもれ)
- 余裕綽々(よゆうしゃくしゃく)
- 味噌をつける(みそをつける)
- 児孫の為に美田を買わず(じそんのためにびでんをかわず)
- 時の氏神(ときのうじがみ)
- 蛍雪の功(けいせつのこう)
- 粋が川へはまる(すいがかわへはまる)
- 飛鳥川の淵瀬(あすかがわのふちせ)
- 掃き溜めに鶴(はきだめにつる)
- 陰徳あれば陽報あり(いんとくあればようほうあり)
- 勘定合って銭足らず(かんじょうあってぜにたらず)
- 洒洒落落(しゃしゃらくらく)
- 魚を得て筌を忘る(うおをえてせんをわする)
- 形影相弔う(けいえいあいとむらう)
- 滄海の一粟(そうかいのいちぞく)
- 一将功成りて万骨枯る(いっしょうこうなりてばんこつかる)
- 多々益々弁ず(たたますますべんず)
スポンサーリンク