三顧之礼(さんこのれい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 心から礼儀を尽くして、有能な人材を招くこと。目上の人が、優れた目下の人物を手厚く迎えること。
- 【用例】
- 社長自らが三顧之礼を尽くして、彼を会社に迎え入れた。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 大慈大悲(だいじだいひ)
- 天衣無縫(てんいむほう)
- 子は鎹(こはかすがい)
- 姑の三日誉め(しゅうとめのみっかぼめ)
- 走る馬に鞭(はしるうまにむち)
- 竹を割ったよう(たけをわったよう)
- 寛仁大度(かんじんたいど)
- 金甌無欠(きんおうむけつ)
- 擂り粉木で重箱を洗う(すりこぎでじゅうばこをあらう)
- 壁に耳(かべにみみ)
- 阿弥陀も銭で光る(あみだもぜにでひかる)
- 江戸の敵を長崎で討つ(えどのかたきをながさきでうつ)
- 金さえあれば飛ぶ鳥も落ちる(かねさえあればとぶとりもおちる)
- 匹夫も志を奪う可からず(ひっぷもこころざしをうばうべからず)
- 一葉落ちて天下の秋を知る(いちようおちててんかのあきをしる)
- 百芸達して一心足らず(ひゃくげいたっしていっしんたらず)
- 始め半分(はじめはんぶん)
- 内股膏薬(うちまたこうやく)
- 牽強付会(けんきょうふかい)
- 遠慮は無沙汰(えんりょはぶさた)
スポンサーリンク