大樹の下に美草なし(たいじゅのもとにびそうなし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 葉がたくさん生い茂った大木の下は日陰になってしまうので、よい草が生育しないということから、あまりに偉大な人物の下では、人は意欲を失ってしまい、かえって有能な人が育たないということ。人材が育つ良い条件がそろっていないところに有能な人は集まらないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 活殺自在(かっさつじざい)
- 炒り豆に花(いりまめにはな)
- 渾然一体(こんぜんいったい)
- 針の筵(はりのむしろ)
- 虚心坦懐(きょしんたんかい)
- 平家を滅ぼすは平家(へいけをほろぼすはへいけ)
- 青柿が熟柿弔う(あおがきがじゅくしとむらう)
- 何れ菖蒲(いずれあやめ)
- 道聴塗説(どうちょうとせつ)
- 抱腹絶倒(ほうふくぜっとう)
- 来年のことを言うと鬼が笑う(らいねんのことをいうとおにがわらう)
- 唇歯輔車(しんしほしゃ)
- 思えば思わるる(おもえばおもわるる)
- 無位無冠(むいむかん)
- 水を差す(みずをさす)
- 所変われば品変わる(ところかわればしなかわる)
- 叩けば埃が出る(たたけばほこりがでる)
- 井底之蛙(せいていのあ)
- 剛毅木訥(ごうきぼくとつ)
- 行住坐臥(ぎょうじゅうざが)
スポンサーリンク









