大樹の下に美草なし(たいじゅのもとにびそうなし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 葉がたくさん生い茂った大木の下は日陰になってしまうので、よい草が生育しないということから、あまりに偉大な人物の下では、人は意欲を失ってしまい、かえって有能な人が育たないということ。人材が育つ良い条件がそろっていないところに有能な人は集まらないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 匙を投げる(さじをなげる)
- 活溌溌地(かっぱつはっち)
- 子子孫孫(ししそんそん)
- 一葉落ちて天下の秋を知る(いちようおちててんかのあきをしる)
- 全身全霊(ぜんしんぜんれい)
- 相思相愛(そうしそうあい)
- 仏も昔は凡夫なり(ほとけもむかしはぼんぷなり)
- 巧言令色鮮し仁(こうげんれいしょくすくなしじん)
- 唇亡びて歯寒し(くちびるほろびてはさむし)
- 匂い松茸 味しめじ(においまつたけ あじしめじ)
- 積善の家には必ず余慶あり(せきぜんのいえにはかならずよけいあり)
- 克己復礼(こっきふくれい)
- 奇貨可居(きかおくべし)
- 平家を滅ぼすは平家(へいけをほろぼすはへいけ)
- 土仏の水遊び(つちぼとけのみずあそび)
- 当意即妙(とういそくみょう)
- 老いては子に従え(おいてはこにしたがえ)
- 内ひろがりの外すぼまり(うちひろがりのそとぼまり)
- 立つ鳥跡を濁さず(たつとりあとをにごさず)
- 鳥なき里の蝙蝠(とりなきさとのこうもり)
スポンサーリンク