大樹の下に美草なし(たいじゅのもとにびそうなし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 葉がたくさん生い茂った大木の下は日陰になってしまうので、よい草が生育しないということから、あまりに偉大な人物の下では、人は意欲を失ってしまい、かえって有能な人が育たないということ。人材が育つ良い条件がそろっていないところに有能な人は集まらないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 習うより慣れろ(ならうよりなれろ)
- 聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥(きくはいっときのはじきかぬはいっしょうのはじ)
- 伝家の宝刀(でんかのほうとう)
- 鬼も十八 番茶も出花(おにもじゅうはち ばんちゃもでばな)
- 叱咤激励(しったげきれい)
- 石に判(いしにはん)
- 山椒は小粒でもぴりりと辛い(さんしょうはこつぶでもぴりりとからい)
- 旧態依然(きゅうたいいぜん)
- 宝の持ち腐れ(たからのもちぐされ)
- 君子豹変(くんしひょうへん)
- 呉越同舟(ごえつどうしゅう)
- 情けの酒より酒屋の酒(なさけのさけよりさかやのさけ)
- 半醒半睡(はんせいはんすい)
- 一日作さざれば一日食らわず(いちじつなさざればいちじつくらわず)
- 錦心繍口(きんしんしゅうこう)
- 濁りに染まぬ蓮(にごりにそまぬはちす)
- 千姿万態(せんしばんたい)
- 奔放不羈(ほんぽうふき)
- 因果応報(いんがおうほう)
- 池魚の殃(ちぎょのわざわい)
スポンサーリンク