大樹の下に美草なし(たいじゅのもとにびそうなし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 葉がたくさん生い茂った大木の下は日陰になってしまうので、よい草が生育しないということから、あまりに偉大な人物の下では、人は意欲を失ってしまい、かえって有能な人が育たないということ。人材が育つ良い条件がそろっていないところに有能な人は集まらないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 頭角を現す(とうかくをあらわす)
- 石に灸(いしにきゅう)
- 奥歯に物がはさまる(おくばにものがはさまる)
- 朝蠅暮蚊(ちょうようぼぶん)
- 大勇は勇ならず(たいゆうはゆうならず)
- 百家争鳴(ひゃっかそうめい)
- 悪事身にとまる(あくじみにとまる)
- 万死一生(ばんしいっしょう)
- 犬の遠吠え(いぬのとおぼえ)
- 志操堅固(しそうけんご)
- 池魚の殃(ちぎょのわざわい)
- 大所高所(たいしょこうしょ)
- 井蛙は以って海を語る可からず(せいあはもってうみをかたるべからず)
- 疾風怒濤(しっぷうどとう)
- 創業は易く守成は難し(そうぎょうはやすくしゅせいはかたし)
- 二の足を踏む(にのあしをふむ)
- 女房は半身上(にょうぼうははんしんしょう)
- 備えあれば患いなし(そなえあればうれいなし)
- 蓼食う虫も好き好き(たでくうむしもすきずき)
- 根を断って葉を枯らす(ねをたってはをからす)
スポンサーリンク