蓼食う虫も好き好き(たでくうむしもすきずき)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 蓼の辛い葉を好んで食べる虫がいるのと同じように、人の好みもそれぞれ違って様々であるということ。十人十色。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 万事休す(ばんじきゅうす)
- 馬鹿の一つ覚え(ばかのひとつおぼえ)
- 閑話休題(かんわきゅうだい)
- 肩摩轂撃(けんまこくげき)
- 一瀉千里(いっしゃせんり)
- 読書百遍 義 自ずから見る(どくしょひゃっぺん ぎ おのずからあらわる)
- 年貢の納め時(ねんぐのおさめどき)
- 寸善尺魔(すんぜんしゃくま)
- 枝葉末節(しようまっせつ)
- 年年歳歳(ねんねんさいさい)
- 人を呪わば穴二つ(ひとをのろわばあなふたつ)
- 精進潔斎(しょうじんけっさい)
- 語るに落ちる(かたるにおちる)
- カエサルの物はカエサルに(かえさるのものはかえさるに)
- 墓穴を掘る(ぼけつをほる)
- 父の恩は山よりも高く母の恩は海よりも深し(ちちのおんはやまよりもたかくははのおんはうみよりもふかし)
- 鼎の軽重を問う(かなえのけいちょうをとう)
- 麻に連るる蓬(あさにつるるよもぎ)
- 遮二無二(しゃにむに)
- 完全無欠(かんぜんむけつ)
スポンサーリンク