多事多難(たじたなん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 事件や災難、困難などが多いこと。世間が騒がしく、状況が不安定な様子。
- 【用例】
- 今年に入ってから凶悪事件や自然災害が頻繁に起きており、多事多難が続いている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 据え膳食わぬは男の恥(すえぜんくわぬはおとこのはじ)
- 順風満帆(じゅんぷうまんぱん)
- 花より団子(はなよりだんご)
- 死中に活を求める(しちゅうにかつをもとめる)
- 生殺与奪(せいさつよだつ)
- 暑さ寒さも彼岸まで(あつささむさもひがんまで)
- 痛くもない腹を探られる(いたくもないはらをさぐられる)
- お茶を濁す(おちゃをにごす)
- 天地神明(てんちしんめい)
- 内柔外剛(ないじゅうがいこう)
- 疲労困憊(ひろうこんぱい)
- 長所は短所(ちょうしょはたんしょ)
- 当意即妙(とういそくみょう)
- 俎上に載せる(そじょうにのせる)
- 天真爛漫(てんしんらんまん)
- 生みの親より育ての親(うみのおやよりそだてのおや)
- 間然するところなし(かんぜんするところなし)
- 衣食足りて礼節を知る(いしょくたりてれいせつをしる)
- 十で神童 十五で才子 二十すぎれば只の人(とおでしんどう じゅうごでさいし はたちすぎればただのひと)
- 率先躬行(そっせんきゅうこう)
スポンサーリンク