多事多難(たじたなん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 事件や災難、困難などが多いこと。世間が騒がしく、状況が不安定な様子。
- 【用例】
- 今年に入ってから凶悪事件や自然災害が頻繁に起きており、多事多難が続いている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 女は三界に家なし(おんなはさんがいにいえなし)
- 一子相伝(いっしそうでん)
- 小を捨てて大につく(しょうをすててだいにつく)
- 濁りに染まぬ蓮(にごりにそまぬはちす)
- 古川に水絶えず(ふるかわにみずたえず)
- 福徳円満(ふくとくえんまん)
- 思慮分別(しりょふんべつ)
- 無理往生(むりおうじょう)
- せつない時は親(せつないときはおや)
- 知恵は万代の宝(ちえはばんだいのたから)
- 鶯鳴かせた事もある(うぐいすなかせたこともある)
- 社交辞令(しゃこうじれい)
- 三百代言(さんびゃくだいげん)
- 栴檀は双葉より芳し(せんだんはふたばよりかんばし)
- 有為転変(ういてんぺん)
- 南都北嶺(なんとほくれい)
- 浅学非才(せんがくひさい)
- 一寸先は闇(いっすんさきはやみ)
- 秋の鹿は笛に寄る(あきのしかはふえによる)
- 分別過ぐれば愚に返る(ぶんべつすぐればぐにかえる)
スポンサーリンク