多事多難(たじたなん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 事件や災難、困難などが多いこと。世間が騒がしく、状況が不安定な様子。
- 【用例】
- 今年に入ってから凶悪事件や自然災害が頻繁に起きており、多事多難が続いている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 余り物に福がある(あまりものにふくがある)
- 阿吽の呼吸(あうんのこきゅう)
- 牛耳を執る(ぎゅうじをとる)
- 清濁併せ呑む(せいだくあわせのむ)
- 尾を振る犬は叩かれず(おをふるいぬはたたかれず)
- 首鼠両端(しゅそりょうたん)
- 郷に入っては郷に従う(ごうにいってはごうにしたがう)
- 海魚腹から川魚背から(うみうおはらからかわうおせから)
- 破竹之勢(はちくのいきおい)
- 石に枕し流れに漱ぐ(いしにまくらしながれにくちすすぐ)
- 聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥(きくはいっときのはじきかぬはいっしょうのはじ)
- 鴨が葱を背負ってくる(かもがねぎをしょってくる)
- 人参飲んで首くくる(にんじんのんでくびくくる)
- 猫も跨いで通る(ねこもまたいでとおる)
- 君臨すれども統治せず(くんりんすれどもとうちせず)
- 金の光は阿弥陀ほど(かねのひかりはあみだほど)
- 断じて行えば鬼神も之を避く(だんじておこなえばきじんもこれをさく)
- 手のない将棋は負け将棋(てのないしょうぎはまけしょうぎ)
- 信賞必罰(しんしょうひつばつ)
- すべての道はローマに通ず(すべてのみちはろーまにつうず)
スポンサーリンク