掌中之珠(しょうちゅうのたま)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 手の中にある宝という意味で、最も大切にしているもののこと。特に最愛の妻や子のこと。
- 【用例】
- 私にとって掌中之珠は、生まれたばかりの我が子です。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 井底之蛙(せいていのあ)
- 張り子の虎(はりこのとら)
- 初志貫徹(しょしかんてつ)
- 時世時節(ときよじせつ)
- 口も八丁 手も八丁(くちもはっちょう てもはっちょう)
- 窮すれば濫す(きゅうすればらんす)
- 鼻毛を伸ばす(はなげをのばす)
- 終始一貫(しゅうしいっかん)
- 叩けば埃が出る(たたけばほこりがでる)
- 勝って兜の緒を締めよ(かってかぶとのおをしめよ)
- 富貴は天にあり(ふうきはてんにあり)
- 天道様と米の飯は何処へも付いて回る(てんとうさまとこめのめしはどこへもついてまわる)
- 琴瑟相和す(きんしつあいわす)
- 針ほどのことを棒ほどに言う(はりほどのことをぼうほどにいう)
- 新進気鋭(しんしんきえい)
- 神韻縹渺(しんいんひょうびょう)
- 効果覿面(こうかてきめん)
- 銭ある時は鬼をも使う(ぜにあるときはおにをもつかう)
- 金持ち喧嘩せず(かねもちけんかせず)
- 猫が肥えれば鰹節が痩せる(ねこがこえればかつおぶしがやせる)
スポンサーリンク