舌先三寸(したさきさんずん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「舌先」とは話しぶりや言葉のことで、「三寸」とは約9cmと短いことのたとえに使われることから、口先は達者だが、うわべだけで、気持ちがこもっていないこと。
- 【用例】
- 彼はいつも舌先三寸で、信用できない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 死に馬に鍼刺す(しにうまにはりさす)
- 樽俎折衝(そんそせっしょう)
- 刎頚之友(ふんけいのとも)
- 磯の鮑の片思い(いそのあわびのかたおもい)
- 悪戦苦闘(あくせんくとう)
- 歓天喜地(かんてんきち)
- いつも月夜に米の飯(いつもつきよにこめのめし)
- 明日ありと思う心の仇桜(あすありとおもうこころのあだざくら)
- いざ鎌倉(いざかまくら)
- お茶を濁す(おちゃをにごす)
- 商人の元値(あきんどのもとね)
- 雀の涙(すずめのなみだ)
- 猿に烏帽子(さるにえぼし)
- 多情多恨(たじょうたこん)
- 直情径行(ちょくじょうけいこう)
- 得手に帆を揚げる(えてにほをあげる)
- 能なしの口たたき(のうなしのくちたたき)
- 君臨すれども統治せず(くんりんすれどもとうちせず)
- 羹に懲りて膾を吹く(あつものにこりてなますをふく)
- 唯我独尊(ゆいがどくそん)
スポンサーリンク