俎上の鯉(そじょうのこい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- まな板(俎)の上にのせられて、料理されるのを待つしかない運命にある鯉ということから、相手が自分の運命をにぎっているため、思う通りに任せるほか、どうしようもないという状態のこと。俎上之鯉。まな板の鯉。
- 【用例】
- 全力は尽くしたので、結果がどうなるかは俎上の鯉の状態だ。
【キーワード】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 三度目の正直(さんどめのしょうじき)
- 生生世世(しょうじょうせぜ)
- 糠に釘(ぬかにくぎ)
- 小心翼翼(しょうしんよくよく)
- 粉骨砕身(ふんこつさいしん)
- 後は野となれ山となれ(あとはのとなれやまとなれ)
- 器用貧乏(きようびんぼう)
- 対牛弾琴(たいぎゅうだんきん)
- 糠味噌が腐る(ぬかみそがくさる)
- 芸術は長く人生は短し(げいじゅつはながくじんせいはみじかし)
- 壁に耳(かべにみみ)
- 人心恟恟(じんしんきょうきょう)
- 随喜渇仰(ずいきかっこう)
- 朋有り遠方より来たる(ともありえんぽうよりきたる)
- 初心忘るべからず(しょしんわするべからず)
- 井蛙は以って海を語る可からず(せいあはもってうみをかたるべからず)
- 捲土重来(けんどちょうらい)
- 憎まれっ子 世にはばかる(にくまれっこ よにはばかる)
- 不言実行(ふげんじっこう)
- 狂言綺語(きょうげんきご)
スポンサーリンク