俎上の鯉(そじょうのこい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- まな板(俎)の上にのせられて、料理されるのを待つしかない運命にある鯉ということから、相手が自分の運命をにぎっているため、思う通りに任せるほか、どうしようもないという状態のこと。俎上之鯉。まな板の鯉。
- 【用例】
- 全力は尽くしたので、結果がどうなるかは俎上の鯉の状態だ。
【キーワード】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 常住不断(じょうじゅうふだん)
- 海千山千(うみせんやません)
- 口角泡を飛ばす(こうかくあわをとばす)
- 太鼓を打てば鉦が外れる(たいこをうてばかねがはずれる)
- 雲煙過眼(うんえんかがん)
- 足下を見る(あしもとをみる)
- 長居は恐れ(ながいはおそれ)
- 虎は死して皮を留め人は死して名を残す(とらはししてかわをとどめひとはししてなをのこす)
- 神出鬼没(しんしゅつきぼつ)
- 蜉蝣の一期(ふゆうのいちご)
- 貧すれば鈍する(ひんすればどんする)
- 豪放磊落(ごうほうらいらく)
- 過ちては改むるに憚ること勿れ(あやまちてはあらたむるにはばかることなかれ)
- 千石万石も米五合(せんごくまんごくもこめごごう)
- 証文の出し遅れ(しょうもんのだしおくれ)
- 俯仰之間(ふぎょうのかん)
- 正直の頭に神宿る(しょうじきのこうべにかみやどる)
- 百尺竿頭(ひゃくしゃくかんとう)
- 合従連衡(がっしょうれんこう)
- 姑の三日誉め(しゅうとめのみっかぼめ)
スポンサーリンク