俎上の鯉(そじょうのこい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- まな板(俎)の上にのせられて、料理されるのを待つしかない運命にある鯉ということから、相手が自分の運命をにぎっているため、思う通りに任せるほか、どうしようもないという状態のこと。俎上之鯉。まな板の鯉。
- 【用例】
- 全力は尽くしたので、結果がどうなるかは俎上の鯉の状態だ。
【キーワード】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 枯れ木も山の賑わい(かれきもやまのにぎわい)
- 終始一貫(しゅうしいっかん)
- 活殺自在(かっさつじざい)
- 敵もさるもの引っ掻くもの(てきもさるものひっかくもの)
- 豪華絢爛(ごうかけんらん)
- 這っても黒豆(はってもくろまめ)
- 月満つれば則虧く(つきみつればすなわちかく)
- 牛に引かれて善光寺参り(うしにひかれてぜんこうじまいり)
- 二階から目薬(にかいからめぐすり)
- 針の穴から天を覗く(はりのあなからてんをのぞく)
- 春眠暁を覚えず(しゅんみんあかつきをおぼえず)
- 犬の遠吠え(いぬのとおぼえ)
- 無為無策(むいむさく)
- 粋が川へはまる(すいがかわへはまる)
- 開口一番(かいこういちばん)
- 詩を作るより田を作れ(しをつくるよりたをつくれ)
- 蟻の思いも天に昇る(ありのおもいもてんにのぼる)
- 才気煥発(さいきかんぱつ)
- 忍の一字は衆妙の門(にんのいちじはしゅうみょうのもん)
- 結跏趺坐(けっかふざ)
スポンサーリンク