敵もさるもの引っ掻くもの(てきもさるものひっかくもの)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 競い合っている敵もなかなか油断のならないさるもの(優れた者)だということを、「猿(さる)」とかけて「引っ掻く」を続けたしゃれことば。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 山雨来たらんと欲して風楼に満つ(さんうきたらんとほっしてかぜろうにみつ)
- 玩物喪志(がんぶつそうし)
- 犬の遠吠え(いぬのとおぼえ)
- 知らぬが仏(しらぬがほとけ)
- 雲泥万里(うんでいばんり)
- 一触即発(いっしょくそくはつ)
- 叱咤激励(しったげきれい)
- 一斑を見て全豹を卜す(いっぱんをみてぜんぴょうをぼくす)
- 江戸っ子は宵越しの銭は使わぬ(えどっこはよいごしのぜにはつかわぬ)
- 獅子身中の虫(しししんちゅうのむし)
- 杯盤狼籍(はいばんろうぜき)
- 一家眷属(いっかけんぞく)
- 壁に耳(かべにみみ)
- 諸行無常(しょぎょうむじょう)
- 人のふり見て我がふり直せ(ひとのふりみてわがふりなおせ)
- 千載一遇(せんざいいちぐう)
- 始めは処女の如く後は脱兎の如し(はじめはしょじょのごとくのちはだっとのごとし)
- 表裏一体(ひょうりいったい)
- 子は三界の首枷(こはさんがいのくびかせ)
- 馬鹿も休み休み言え(ばかもやすみやすみいえ)
スポンサーリンク