敵もさるもの引っ掻くもの(てきもさるものひっかくもの)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 競い合っている敵もなかなか油断のならないさるもの(優れた者)だということを、「猿(さる)」とかけて「引っ掻く」を続けたしゃれことば。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 搗いた餅より心持ち(ついたもちよりこころもち)
- 有卦に入る(うけにいる)
- 同じ穴の狢(おなじあなのむじな)
- 正真正銘(しょうしんしょうめい)
- 駆け馬に鞭(かけうまにむち)
- 孔子の倒れ(くじのたおれ)
- 天に目なし(てんにめなし)
- 暗がりから牛(くらがりからうし)
- 味をしめる(あじをしめる)
- 奥歯に物がはさまる(おくばにものがはさまる)
- 朝飯前のお茶漬け(あさめしまえのおちゃづけ)
- 付和雷同(ふわらいどう)
- 大声里耳に入らず(たいせいりじにはいらず)
- 沙弥から長老(しゃみからちょうろう)
- 喧嘩両成敗(けんかりょうせいばい)
- 籠で水汲む(かごでみずくむ)
- 老いては子に従え(おいてはこにしたがえ)
- 敵もさるもの引っ掻くもの(てきもさるものひっかくもの)
- 光陰矢の如し(こういんやのごとし)
- 大は小を兼ねる(だいはしょうをかねる)
スポンサーリンク