敵もさるもの引っ掻くもの(てきもさるものひっかくもの)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 競い合っている敵もなかなか油断のならないさるもの(優れた者)だということを、「猿(さる)」とかけて「引っ掻く」を続けたしゃれことば。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 桃栗三年柿八年(ももくりさんねんかきはちねん)
- 剛毅果断(ごうきかだん)
- 残り物には福がある(こりものにはふくがある)
- 抱腹絶倒(ほうふくぜっとう)
- 円満具足(えんまんぐそく)
- 朋有り遠方より来たる(ともありえんぽうよりきたる)
- 君子豹変(くんしひょうへん)
- 頭隠して尻隠さず(あたまかくしてしりかくさず)
- 粋が川へはまる(すいがかわへはまる)
- 上り一日下り一時(のぼりいちにちくだりいっとき)
- すさまじきものは宮仕え(すさまじきものはみやづかえ)
- 喧々囂々(けんけんごうごう)
- 井の中の蛙大海を知らず(いのなかのかわずたいかいをしらず)
- 一日作さざれば一日食らわず(いちじつなさざればいちじつくらわず)
- 盆と正月が一緒に来たよう(ぼんとしょうがつがいっしょにきたよう)
- 出物腫れ物 所嫌わず(でものはれもの ところきらわず)
- 漁夫の利(ぎょふのり)
- 一人の文殊より三人のたくらだ(ひとりのもんじゅよりさんにんのたくらだ)
- 困苦欠乏(こんくけつぼう)
- 前後不覚(ぜんごふかく)
スポンサーリンク