敵もさるもの引っ掻くもの(てきもさるものひっかくもの)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 競い合っている敵もなかなか油断のならないさるもの(優れた者)だということを、「猿(さる)」とかけて「引っ掻く」を続けたしゃれことば。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 名を棄てて実を取る(なをすててじつをとる)
- 駑馬に鞭打つ(どばにむちうつ)
- 多岐亡羊(たきぼうよう)
- 鉄心石腸(てっしんせきちょう)
- 怒れる拳笑顔に当たらず(いかれるこぶしえがおにあたらず)
- 采薪の憂い(さいしんのうれい)
- 自由自在(じゆうじざい)
- 修身斉家(しゅうしんせいか)
- 臍が茶を沸かす(へそがちゃをわかす)
- 独断専行(どくだんせんこう)
- 同床異夢(どうしょういむ)
- 聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥(きくはいっときのはじきかぬはいっしょうのはじ)
- しし食った報い(ししくったむくい)
- 興味索然(きょうみさくぜん)
- 失敗は成功のもと(しっぱいはせいこうのもと)
- 京のお茶漬け(きょうのおちゃづけ)
- 挙措進退(きょそしんたい)
- 股肱之臣(ここうのしん)
- 好いた同士は泣いても連れる(すいたどうしはないてもつれる)
- 水を差す(みずをさす)
スポンサーリンク







