敵もさるもの引っ掻くもの(てきもさるものひっかくもの)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 競い合っている敵もなかなか油断のならないさるもの(優れた者)だということを、「猿(さる)」とかけて「引っ掻く」を続けたしゃれことば。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 白髪三千丈(はくはつさんぜんじょう)
- 鶴は千年亀は万年(つるはせんねんかめはまんねん)
- 塗り箸で芋を盛る(ぬりばしでいもをもる)
- 四角な座敷を丸く掃く(しかくなざしきをまるくはく)
- 猿が髭揉む(さるがひげもむ)
- 馬鹿も休み休み言え(ばかもやすみやすみいえ)
- 血も涙もない(ちもなみだもない)
- 住まば都(すまばみやこ)
- 大敵と見て恐れず小敵と見て侮らず(たいてきとみておそれずしょうてきとみてあなどらず)
- 駕籠に乗る人 担ぐ人 そのまた草鞋を作る人(かごにのるひとかつぐひとそのまたわらじをつくるひと)
- 大願成就(たいがんじょうじゅ)
- 放蕩無頼(ほうとうぶらい)
- 運否天賦(うんぷてんぷ)
- 犬馬の齢(けんばのよわい)
- 喋喋喃喃(ちょうちょうなんなん)
- 搗いた餅より心持ち(ついたもちよりこころもち)
- 汝自らを知れ(なんじみずからをしれ)
- 唯我独尊(ゆいがどくそん)
- 老い木に花咲く(おいきにはなさく)
- 杯中蛇影(はいちゅうだえい)
スポンサーリンク







