有卦に入る(うけにいる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「有卦」とは、陰陽道で人の生まれた年の干支に基づいて定められた幸運の年回りをいうことから、 幸運に恵まれ、良いことばかりが続くこと。
- 【用例】
- 仕事が成功したり、宝くじが当たったりと、今年は何をやっても運が良く、すっかり有卦に入る。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 聞いて極楽見て地獄(きいてごくらくみてじごく)
- 氷炭相愛す(ひょうたんあいあいす)
- 易者身の上知らず(えきしゃみのうえしらず)
- 少年老い易く学成り難し(しょうねんおいやすくがくなりがたし)
- 紫電一閃(しでんいっせん)
- 昨日は昨日 今日は今日(きのうはきのう きょうはきょう)
- 栄枯盛衰(えいこせいすい)
- 多々益々弁ず(たたますますべんず)
- 老少不定(ろうしょうふじょう)
- 田作りも魚の内(たづくりもうおのうち)
- 生き馬の目を抜く(いきうまのめをぬく)
- 効果覿面(こうかてきめん)
- 三面六臂(さんめんろっぴ)
- 千万人と雖も吾往かん(せんまんにんといえどもわれゆかん)
- 備えあれば患いなし(そなえあればうれいなし)
- 天知る 地知る 我知る 人知る(てんしる ちしる われしる ひとしる)
- 能ある鷹は爪を隠す(のうあるたかはつめをかくす)
- 塵も積もれば山となる(ちりもつもればやまとなる)
- 宋襄之仁(そうじょうのじん)
- 陰徳あれば陽報あり(いんとくあればようほうあり)
スポンサーリンク