有卦に入る(うけにいる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「有卦」とは、陰陽道で人の生まれた年の干支に基づいて定められた幸運の年回りをいうことから、 幸運に恵まれ、良いことばかりが続くこと。
- 【用例】
- 仕事が成功したり、宝くじが当たったりと、今年は何をやっても運が良く、すっかり有卦に入る。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 前門の虎 後門の狼(ぜんもんのとら こうもんのおおかみ)
- 七難八苦(しちなんはっく)
- 士族の商法(しぞくのしょうほう)
- 猿の空虱(さるのそらじらみ)
- 立て板に水(たていたにみず)
- 慌てる乞食は貰いが少ない(あわてるこじきはもらいがすくない)
- 文は人なり(ぶんはひとなり)
- 磯際で船を破る(いそぎわでふねをやぶる)
- 行尸走肉(こうしそうにく)
- 看板に偽りあり(かんばんにいつわりあり)
- 君子豹変す(くんしひょうへんす)
- 人を見て法を説け(ひとをみてほうをとけ)
- 虎視眈々(こしたんたん)
- とどのつまり(とどのつまり)
- 蛇に睨まれた蛙(へびににらまれたかえる)
- 刻苦勉励(こっくべんれい)
- 仏の顔も三度(ほとけのかおもさんど)
- 死馬の骨を買う(しばのほねをかう)
- 下手の道具立て(へたのどうぐだて)
- 男は閾を跨げば七人の敵あり(おとこはしきいをまたげばしちにんのてきあり)
スポンサーリンク









