有卦に入る(うけにいる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「有卦」とは、陰陽道で人の生まれた年の干支に基づいて定められた幸運の年回りをいうことから、 幸運に恵まれ、良いことばかりが続くこと。
- 【用例】
- 仕事が成功したり、宝くじが当たったりと、今年は何をやっても運が良く、すっかり有卦に入る。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 猫が肥えれば鰹節が痩せる(ねこがこえればかつおぶしがやせる)
- 嘯風弄月(しゅうふうろうげつ)
- 弘法にも筆の誤り(こうぼうにもふでのあやまり)
- 気韻生動(きいんせいどう)
- 怒りは敵と思え(いかりはてきだとおもえ)
- 壁に耳(かべにみみ)
- 損して得取れ(そんしてとくをとれ)
- 鼬の最後っ屁(いたちのさいごっぺ)
- 高を括る(たかをくくる)
- 大男総身に知恵が回りかね(おおおとこそうみにちえがまわりかね)
- 安居楽業(あんきょらくぎょう)
- 半死半生(はんしはんしょう)
- 炮烙の割れも三年置けば役に立つ(ほうろくのわれもさんねんおけばやくにたつ)
- 犬も歩けば棒に当たる(いぬもあるけばぼうにあたる)
- 籠で水汲む(かごでみずくむ)
- 女三人寄れば姦しい(おんなさんにんよればかしましい)
- 弁慶の立ち往生(べんけいのたちおうじょう)
- 萎靡沈滞(いびちんたい)
- 大山鳴動(たいざんめいどう)
- 難攻不落(なんこうふらく)
スポンサーリンク