有卦に入る(うけにいる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「有卦」とは、陰陽道で人の生まれた年の干支に基づいて定められた幸運の年回りをいうことから、 幸運に恵まれ、良いことばかりが続くこと。
- 【用例】
- 仕事が成功したり、宝くじが当たったりと、今年は何をやっても運が良く、すっかり有卦に入る。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 兎を見て犬を呼ぶ(うさぎをみていぬをよぶ)
- 浅瀬に仇波(あさせにあだなみ)
- 千万無量(せんまんむりょう)
- 好く道より破る(すくみちよりやぶる)
- 水の泡(みずのあわ)
- 繁文縟礼(はんぶんじょくれい)
- 俎上之鯉(そじょうのこい)
- 感慨無量(かんがいむりょう)
- 桃栗三年柿八年(ももくりさんねんかきはちねん)
- 洞房花燭(どうぼうかしょく)
- 昨日の友は今日の仇(きのうのともはきょうのあだ)
- 党利党略(とうりとうりゃく)
- 畳の上の水練(たたみのうえのすいれん)
- 鵬程万里(ほうていばんり)
- 郢書燕説(えいしょえんぜつ)
- 去兵去食(きょへいきょしょく)
- 網呑舟の魚を漏らす(あみどんしゅうのうおをもらす)
- 判官贔屓(はんがんびいき)
- 己の欲せざる所は人に施す勿れ(おのれのほっせざるところはひとにほどこすことなかれ)
- 打たれても親の杖(うたれてもおやのつえ)
スポンサーリンク