気韻生動(きいんせいどう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 芸術作品に気品溢れる風格や情趣が満ち溢れていること。
- 【用例】
- この作品をひと目みただけで、気韻生動の感銘を受けた。
【キーワード】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 十日の菊 六日の菖蒲(とおかのきく むいかのあやめ)
- 団栗の背比べ(どんぐりのせいくらべ)
- 一網打尽(いちもうだじん)
- 内憂外患(ないゆうがいかん)
- 無沙汰は無事の便り(ぶさたはぶじのたより)
- 溺れる者は藁をも掴む(おぼれるものはわらをもつかむ)
- 事実無根(じじつむこん)
- 亭主の好きな赤烏帽子(ていしゅのすきなあかえぼし)
- 千言万語(せんげんばんご)
- 墨守成規(ぼくしゅせいき)
- 負うた子に教えられて浅瀬を渡る(おうたこにおしえられてあさせをわたる)
- 救世済民(きゅうせいさいみん)
- 去る者は追わず(さるものはおわず)
- 社交辞令(しゃこうじれい)
- 剛毅木訥(ごうきぼくとつ)
- 鉛刀一割(えんとうのいっかつ)
- 複雑多岐(ふくざつたき)
- 蜂の巣をつついたよう(はちのすをつついたよう)
- 孝行のしたい時分に親はなし(こうこうのしたいじぶんにおやはなし)
- 百里の道は九十里が半ば(ひゃくりのみちはくじゅうりがなかば)
スポンサーリンク







