気韻生動(きいんせいどう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 芸術作品に気品溢れる風格や情趣が満ち溢れていること。
- 【用例】
- この作品をひと目みただけで、気韻生動の感銘を受けた。
【キーワード】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 拍手喝采(はくしゅかっさい)
- 麝あれば香し(じゃあればかんばし)
- 眼光炯々(がんこうけいけい)
- 邯鄲之夢(かんたんのゆめ)
- 出藍の誉れ(しゅつらんのほまれ)
- 一得一失(いっとくいっしつ)
- 浮石沈木(ふせきちんぼく)
- 屠竜之技(とりゅうのぎ)
- 金の光は阿弥陀ほど(かねのひかりはあみだほど)
- 尸位素餐(しいそさん)
- 親の心子知らず(おやのこころこしらず)
- 猪突猛進(ちょとつもうしん)
- 正直の頭に神宿る(しょうじきのこうべにかみやどる)
- 誠心誠意(せいしんせいい)
- 治にいて乱を忘れず(ちにいてらんをわすれず)
- 血で血を洗う(ちでちをあらう)
- 知行合一(ちこうごういつ)
- 亭主の好きな赤烏帽子(ていしゅのすきなあかえぼし)
- 平々凡々(へいへいぼんぼん)
- 鶴の一声(つるのひとこえ)
スポンサーリンク