気韻生動(きいんせいどう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 芸術作品に気品溢れる風格や情趣が満ち溢れていること。
- 【用例】
- この作品をひと目みただけで、気韻生動の感銘を受けた。
【キーワード】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 仏の顔も三度(ほとけのかおもさんど)
- 人はパンのみにて生くるにあらず(ひとはぱんのみにていくるにあらず)
- 八方美人(はっぽうびじん)
- 材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
- 秋波を送る(しゅうはをおくる)
- 蟻の思いも天に昇る(ありのおもいもてんにのぼる)
- 月夜に釜を抜かれる(つきよにかまをぬかれる)
- 衆議一決(しゅうぎいっけつ)
- 擂り粉木で重箱を洗う(すりこぎでじゅうばこをあらう)
- 握髪吐哺(あくはつとほ)
- 後生が大事(ごしょうがだいじ)
- 忠臣は二君に仕えず(しゅうしんはにくんにつかえず)
- 焼け石に水(やけいしにみず)
- 竹屋の火事(たけやのかじ)
- 大黒柱を蟻がせせる(だいこくばしらをありがせせる)
- 飛耳長目(ひじちょうもく)
- 災害は忘れた頃にやってくる(さいがいはわすれたころにやってくる)
- 敗軍の将は兵を語らず(はいぐんのしょうはへいをかたらず)
- 短慮軽率(たんりょけいそつ)
- 天罰覿面(てんばつてきめん)
スポンサーリンク