気韻生動(きいんせいどう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 芸術作品に気品溢れる風格や情趣が満ち溢れていること。
- 【用例】
- この作品をひと目みただけで、気韻生動の感銘を受けた。
【キーワード】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 滄海の一粟(そうかいのいちぞく)
- 風流三昧(ふうりゅうざんまい)
- 匹夫之勇(ひっぷのゆう)
- 空き家の雪隠(あきやのせっちん)
- 猫が肥えれば鰹節が痩せる(ねこがこえればかつおぶしがやせる)
- 竹を割ったよう(たけをわったよう)
- 使っている鍬は光る(つかっているくわはひかる)
- 袖振り合うも他生の縁(そでふりあうもたしょうのえん)
- 粗衣粗食(そいそしょく)
- 百尺竿頭一歩を進む(ひゃくしゃくかんとういっぽをすすむ)
- 白羽の矢が立つ(しらはのやがたつ)
- 一意専心(いちいせんしん)
- 間髪を入れず(かんはつをいれず)
- 月満つれば則虧く(つきみつればすなわちかく)
- 一長一短(いっちょういったん)
- 一路平安(いちろへいあん)
- 天に唾す(てんにつばきす)
- 九死に一生を得る(きゅうしにいっしょうをえる)
- 寝た子を起こす(ねたこをおこす)
- 徒手空拳(としゅくうけん)
スポンサーリンク