平々凡々(へいへいぼんぼん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 特に優れた才能や特技がなく、普通なこと。ごくありふれている様。
- 【用例】
- 偉くなると責任問題もあるから、平々凡々な時が懐かしい。
【キーワード】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鶴の一声(つるのひとこえ)
- 大樹の下に美草なし(たいじゅのもとにびそうなし)
- 生生世世(しょうじょうせぜ)
- 無理往生(むりおうじょう)
- 痛くもない腹を探られる(いたくもないはらをさぐられる)
- 女房は半身上(にょうぼうははんしんしょう)
- 嘘つきは泥棒の始まり(うそつきはどろぼうのはじまり)
- 猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
- 戦戦恐恐(せんせんきょうきょう)
- 習うより慣れろ(ならうよりなれろ)
- 始め半分(はじめはんぶん)
- 一輪咲いても花は花(いちりんさいてもはなははな)
- 損せぬ人に儲けなし(そんせぬひとにもうけなし)
- 艱難汝を玉にす(かんなんなんじをたまにす)
- 証文の出し遅れ(しょうもんのだしおくれ)
- 腹心の疾(ふくしんのやまい)
- 商人の元値(あきんどのもとね)
- 横槍を入れる(よこやりをいれる)
- 灯明で尻を焙る(とうみょうでしりをあぶる)
- 光陰矢の如し(こういんやのごとし)
スポンサーリンク