平々凡々(へいへいぼんぼん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 特に優れた才能や特技がなく、普通なこと。ごくありふれている様。
- 【用例】
- 偉くなると責任問題もあるから、平々凡々な時が懐かしい。
【キーワード】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 謹厳実直(きんげんじっちょく)
- 百発百中(ひゃっぱつひゃくちゅう)
- 轍鮒之急(てっぷのきゅう)
- 勝てば官軍負ければ賊軍(かてばかんぐんまければぞくぐん)
- 石に布団は着せられぬ(いしにふとんはきせられぬ)
- 悪妻は百年の不作(あくさいはひゃくねんのふさく)
- 能ある鷹は爪を隠す(のうあるたかはつめをかくす)
- 符節を合するが如し(ふせつをがっするがごとし)
- 積善余慶(せきぜんのよけい)
- 鳶が鷹を生む(とびがたかをうむ)
- 一長一短(いっちょういったん)
- 意馬心猿(いばしんえん)
- 縁の下の筍(えんのしたのたけのこ)
- 晴耕雨読(せいこううどく)
- 駑馬に鞭打つ(どばにむちうつ)
- 井蛙は以って海を語る可からず(せいあはもってうみをかたるべからず)
- 一日之長(いちじつのちょう)
- 滄桑之変(そうそうのへん)
- 怨憎会苦(おんぞうえく)
- 宋襄之仁(そうじょうのじん)
スポンサーリンク