豚を盗んで骨を施す(ぶたをぬすんでほねをほどこす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 盗んだ豚の肉を食べてから、残った骨を他人に恵んでありがたがられるということから、 大きな悪事を働いた償いに、わずかな善行をすること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鹿を逐う者は山を見ず(しかをおうものはやまをみず)
- 門外不出(もんがいふしゅつ)
- 美辞麗句(びじれいく)
- 恩を仇で返す(おんをあだでかえす)
- 洞房花燭(どうぼうかしょく)
- 鳴かず飛ばず(なかずとばず)
- 怪我の功名(けがのこうみょう)
- 知行合一(ちこうごういつ)
- 揣摩臆測(しまおくそく)
- 銭ある時は鬼をも使う(ぜにあるときはおにをもつかう)
- 商い三年(あきないさんねん)
- 南都北嶺(なんとほくれい)
- 気韻生動(きいんせいどう)
- 二律背反(にりつはいはん)
- 孤立無援(こりつむえん)
- 帯に短し襷に長し(おびにみじかしたすきにながし)
- 天高く馬肥ゆ(てんたかくうまこゆ)
- 触らぬ神に祟りなし(さわらぬかみにたたりなし)
- 後の祭り(あとのまつり)
- 寝た子を起こす(ねたこをおこす)
スポンサーリンク