豚を盗んで骨を施す(ぶたをぬすんでほねをほどこす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 盗んだ豚の肉を食べてから、残った骨を他人に恵んでありがたがられるということから、 大きな悪事を働いた償いに、わずかな善行をすること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 危急存亡の秋(ききゅうそんぼうのあき)
- 百害あって一利なし(ゃくがいあっていちりなし)
- 残り物には福がある(こりものにはふくがある)
- 天網恢恢(てんもうかいかい)
- 勢力伯仲(せいりょくはくちゅう)
- 鳴く虫は捕らる(なくむしはとらる)
- 石に判(いしにはん)
- 頭隠して尻隠さず(あたまかくしてしりかくさず)
- 辛労辛苦(しんろうしんく)
- 甲論乙駁(こうろんおつばく)
- 舌は禍の根(したはわざわいのね)
- 一張一弛(いっちょういっし)
- 鶏群一鶴(けいぐんいっかく)
- 塗炭の苦しみ(とたんのくるしみ)
- 苦しい時の神頼み(くるしいときのかみだのみ)
- 衣食足りて礼節を知る(いしょくたりてれいせつをしる)
- 因果応報(いんがおうほう)
- 地獄の沙汰も金次第(じごくのさたもかねしだい)
- 漱石枕流(そうせきちんりゅう)
- 開口一番(かいこういちばん)
スポンサーリンク