豚を盗んで骨を施す(ぶたをぬすんでほねをほどこす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 盗んだ豚の肉を食べてから、残った骨を他人に恵んでありがたがられるということから、 大きな悪事を働いた償いに、わずかな善行をすること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 網に掛かった魚(あみにかかったさかな)
- 左団扇で暮らす(ひだりうちわでくらす)
- 釣り落とした魚は大きい(つりおとしたさかなはおおきい)
- 大器晩成(たいきばんせい)
- 駆けつけ三杯(かけつけさんばい)
- 人跡未踏(じんせきみとう)
- 本地垂迹(ほんちすいじゃく)
- 牛溲馬勃(ぎゅうしゅうばぼつ)
- 意気消沈(いきしょうちん)
- 金の切れ目が縁の切れ目(かねのきれめがえんのきれめ)
- 竿竹で星を打つ(さおだけでほしをうつ)
- 水魚之交(すいぎょのこう)
- 葷酒山門に入るを許さず(くんしゅさんもんにはいるをゆるさず)
- 敗軍之将(はいぐんのしょう)
- 毀誉褒貶(きよほうへん)
- 善は急げ(ぜんはいそげ)
- 猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
- 人の褌で相撲をとる(ひとのふんどしですもうをとる)
- 似るを友(にるをとも)
- 大吉は凶に還る(だいきちはきょうにかえる)
スポンサーリンク