豚を盗んで骨を施す(ぶたをぬすんでほねをほどこす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 盗んだ豚の肉を食べてから、残った骨を他人に恵んでありがたがられるということから、 大きな悪事を働いた償いに、わずかな善行をすること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 画竜点睛(がりょうてんせい)
- 自分の頭の蠅を追え(じぶんのあたまのはえをおえ)
- 損せぬ人に儲けなし(そんせぬひとにもうけなし)
- 器用貧乏(きようびんぼう)
- 閑雲野鶴(かんうんやかく)
- 福徳円満(ふくとくえんまん)
- 勝つも負けるも時の運(かつもまけるもときのうん)
- 百日の説法屁一つ(ひゃくにちのせっぽうへひとつ)
- 蛙の面に水(かえるのつらにみず)
- 笑う門には福来る(わらうかどにはふくきたる)
- 知らぬは亭主ばかりなり(しらぬはていしゅばかりなり)
- 複雑怪奇(ふくざつかいき)
- 捲土重来(けんどちょうらい)
- 汗馬之労(かんばのろう)
- 犬猿の仲(けんえんのなか)
- 人心恟恟(じんしんきょうきょう)
- 奇奇怪怪(ききかいかい)
- 一押し二金三男(いちおしにかねさんおとこ)
- 風前之灯(ふうぜんのともしび)
- 敵に塩を送る(てきにしおをおくる)
スポンサーリンク