豚を盗んで骨を施す(ぶたをぬすんでほねをほどこす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 盗んだ豚の肉を食べてから、残った骨を他人に恵んでありがたがられるということから、 大きな悪事を働いた償いに、わずかな善行をすること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 快刀乱麻(かいとうらんま)
- 嘘から出た実(うそからでたまこと)
- 竿竹で星を打つ(さおだけでほしをうつ)
- 正直貧乏横着栄耀(しょうじきびんぼうおうちゃくえよう)
- 羊質虎皮(ようしつこひ)
- 甲論乙駁(こうろんおつばく)
- 後生が大事(ごしょうがだいじ)
- 千里同風(せんりどうふう)
- 共存共栄(きょうぞんきょうえい)
- 蟷螂之斧(とうろうのおの)
- 炒り豆に花(いりまめにはな)
- 無理難題(むりなんだい)
- 宝は身の仇(たからはみのあだ)
- 鳶が鷹を生む(とびがたかをうむ)
- 恒産無き者は恒心無し(こうさんなきものはこうしんなし)
- 心機一転(しんきいってん)
- 馬齢を重ねる(ばれいをかさねる)
- 年問わんより世を問え(としとわんよりよをとえ)
- 蝸牛角上の争い(かぎゅうかくじょうのあらそい)
- 血で血を洗う(ちでちをあらう)
スポンサーリンク







