豚を盗んで骨を施す(ぶたをぬすんでほねをほどこす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 盗んだ豚の肉を食べてから、残った骨を他人に恵んでありがたがられるということから、 大きな悪事を働いた償いに、わずかな善行をすること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 狂言綺語(きょうげんきご)
- 千軍万馬(せんぐんばんば)
- 閑古鳥が鳴く(かんこどりがなく)
- 橘中之楽(きっちゅうのたのしみ)
- 異口同音(いくどうおん)
- 右顧左眄(うこさべん)
- 人事不省(じんじふせい)
- 快刀乱麻(かいとうらんま)
- 共存共栄(きょうぞんきょうえい)
- 朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
- 挙げ句の果て(あげくのはて)
- 月夜に提灯(つきよにちょうちん)
- 眼光紙背(がんこうしはい)
- 一枚看板(いちまいかんばん)
- 温厚篤実(おんこうとくじつ)
- 閑話休題(かんわきゅうだい)
- 支離滅裂(しりめつれつ)
- 女三人寄れば姦しい(おんなさんにんよればかしましい)
- 為せば成る(せばなる)
- 天下泰平(てんかたいへい)
スポンサーリンク