証文の出し遅れ(しょうもんのだしおくれ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 証拠となる文書を出し遅れてしまうと、証文としての効力を失うということから、時機に遅れたために役に立たないということ。後の祭り。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 東奔西走(とうほんせいそう)
- 君子豹変す(くんしひょうへんす)
- 風が吹けば桶屋が儲かる(かぜがふけばおけやがもうかる)
- 砂長じて巌となる(いさごちょうじていわおとなる)
- 春宵一刻直千金(しゅんしょういっこくあたいせんきん)
- 断じて行えば鬼神も之を避く(だんじておこなえばきじんもこれをさく)
- 繁文縟礼(はんぶんじょくれい)
- 手に汗を握る(てにあせをにぎる)
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
- 目は口ほどに物を言う(めはくちほどにものをいう)
- 風雲 急を告げる(ふううん きゅうをつげる)
- 蛇に噛まれて朽ち縄に怖じる(へびにかまれてなわにおじる)
- 好く道より破る(すくみちよりやぶる)
- 謹厳実直(きんげんじっちょく)
- 歯に衣着せぬ(はにきぬきせぬ)
- 年功序列(ねんこうじょれつ)
- 玉に瑕(たまにきず)
- 馬の耳に念仏(うまのみみにねんぶつ)
- 脂に画き氷に鏤む(あぶらにえがきこおりにちりばむ)
- 疑心暗鬼(ぎしんあんき)
スポンサーリンク