証文の出し遅れ(しょうもんのだしおくれ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 証拠となる文書を出し遅れてしまうと、証文としての効力を失うということから、時機に遅れたために役に立たないということ。後の祭り。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 開巻劈頭(かいかんへきとう)
- 器用貧乏(きようびんぼう)
- 海に千年 河に千年(うみにせんねん かわにせんねん)
- 雨が降ろうが槍が降ろうが(あめがふろうがやりがふろうが)
- 運否天賦(うんぷてんぷ)
- 芸術は長く人生は短し(げいじゅつはながくじんせいはみじかし)
- 屋上架屋(おくじょうかおく)
- 遠い親戚より近くの他人(とおいしんせきよりちかくのたにん)
- 救世済民(きゅうせいさいみん)
- 知らぬ顔の半兵衛(しらぬかおのはんべえ)
- 尾生之信(びせいのしん)
- 一部始終(いちぶしじゅう)
- 大所高所(たいしょこうしょ)
- 空き家の雪隠(あきやのせっちん)
- 仰いで天に愧じず(あおいでてんにはじず)
- 前人未踏(ぜんじんみとう)
- 死せる孔明生ける仲達を走らす(しせるこうめいいけるちゅうたつをはしらす)
- 三十六計逃げるに如かず(さんじゅうろっけいにげるにしかず)
- 春秋に富む(しゅんじゅうにとむ)
- 殿の犬には食われ損(とののいぬにはくわれぞん)
スポンサーリンク