証文の出し遅れ(しょうもんのだしおくれ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 証拠となる文書を出し遅れてしまうと、証文としての効力を失うということから、時機に遅れたために役に立たないということ。後の祭り。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 大巧は拙なるが若し(たいこうはせつなるがごとし)
- 灰汁が強い(あくがつよい)
- 米を数えて炊ぐ(こめをかぞえてかしぐ)
- 滄海の一粟(そうかいのいちぞく)
- 病は気から(やまいはきから)
- 座を見て皿をねぶれ(ざをみてさらをねぶれ)
- 西施捧心(せいしほうしん)
- 尾生の信(びせいのしん)
- 高論卓説(こうろんたくせつ)
- 士族の商法(しぞくのしょうほう)
- 引かれ者の小唄(ひかれもののこうた)
- 鳴く猫は鼠を捕らぬ(なくねこはねずみをとらぬ)
- 最後に笑う者の笑いが最上(さいごにわらうもののわらいがさいじょう)
- せつない時は親(せつないときはおや)
- 芋頭でも頭は頭(いもがしらでもかしらはかしら)
- 抱腹絶倒(ほうふくぜっとう)
- 怨憎会苦(おんぞうえく)
- 貧すれば鈍する(ひんすればどんする)
- 借りる時の地蔵顔 かえすときの閻魔顔(かりるときのじぞうがお かえすときのえんまがお)
- 雨後の筍(うごのたけのこ)
スポンサーリンク