士族の商法(しぞくのしょうほう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 明治維新後に特権を失った士族(武士)が慣れない商売を始めて失敗したということから、不向きや不慣れな商売などを始めて失敗することが目に見えているということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 天道様と米の飯は何処へも付いて回る(てんとうさまとこめのめしはどこへもついてまわる)
- 後生可畏(こうせいかい)
- 鳴かぬ蛍が身を焦がす(なかぬほたるがみをこがす)
- 前車の覆るは後車の戒め(ぜんしゃのくつがえるはこうしゃのいましめ)
- 徹頭徹尾(てっとうてつび)
- 藁にも縋る(わらにもすがる)
- 柔よく剛を制す(じゅうよくごうをせいす)
- 兎を見て犬を呼ぶ(うさぎをみていぬをよぶ)
- 不得要領(ふとくようりょう)
- 一文惜しみの百知らず(いちもんおしみのひゃくしらず)
- 知らぬは亭主ばかりなり(しらぬはていしゅばかりなり)
- 下手の道具立て(へたのどうぐだて)
- 団栗の背比べ(どんぐりのせいくらべ)
- 紅灯緑酒(こうとうりょくしゅ)
- 磯際で船を破る(いそぎわでふねをやぶる)
- 臍を噛む(ほぞをかむ)
- 天に目なし(てんにめなし)
- 百薬之長(ひゃくやくのちょう)
- 同床異夢(どうしょういむ)
- 損せぬ人に儲けなし(そんせぬひとにもうけなし)
スポンサーリンク