青天白日(せいてんはくじつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 青い空と白く輝く日の光というよく晴れ渡った天気をさすことから、転じて、やましいところがなく、潔白であるということ。疑いがはれ、無実であることが明らかになること。
- 【用例】
- 彼女は純粋で、青天白日の人間だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 薩摩守(さつまのかみ)
- 槐門棘路(かいもんきょくろ)
- 博学多才(はくがくたさい)
- 議論百出(ぎろんひゃくしゅつ)
- 郢書燕説(えいしょえんぜつ)
- 鼻薬を嗅がせる(はなぐすりをかがせる)
- 蹇蹇匪躬(けんけんひきゅう)
- 勤倹力行(きんけんりっこう)
- 麻に連るる蓬(あさにつるるよもぎ)
- 戦戦恐恐(せんせんきょうきょう)
- 牽強付会(けんきょうふかい)
- 時は金なり(ときはかねなり)
- 晴耕雨読(せいこううどく)
- 針は小さくても呑まれぬ(はりはちいさくてものまれぬ)
- 鼻毛を伸ばす(はなげをのばす)
- 洞が峠をきめこむ(ほらがとうげをきめこむ)
- 南蛮鴃舌(なんばんげきぜつ)
- 医者と味噌は古いほどよい(いしゃとみそはふるいほどよい)
- 七難八苦(しちなんはっく)
- 石地蔵に蜂(いしじぞうにはち)
スポンサーリンク







