青天白日(せいてんはくじつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 青い空と白く輝く日の光というよく晴れ渡った天気をさすことから、転じて、やましいところがなく、潔白であるということ。疑いがはれ、無実であることが明らかになること。
- 【用例】
- 彼女は純粋で、青天白日の人間だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 舟に刻みて剣を求む(ふねにきざみてけんをもとむ)
- 善に強いものは悪にも強い(ぜんにつよいものはあくにもつよい)
- 多事多端(たじたたん)
- 船頭多くして船山へ上る(せんどうおおくしてふねやまへのぼる)
- 肩摩轂撃(けんまこくげき)
- 怒れる拳笑顔に当たらず(いかれるこぶしえがおにあたらず)
- 俯仰之間(ふぎょうのかん)
- 悪事千里(あくじせんり)
- 十日の菊 六日の菖蒲(とおかのきく むいかのあやめ)
- 鳴かぬ蛍が身を焦がす(なかぬほたるがみをこがす)
- 好機逸すべからず(こうきいっすべからず)
- 謹厳実直(きんげんじっちょく)
- 月夜に提灯(つきよにちょうちん)
- 君子は和して同ぜず小人は同じて和せず(くんしはわしてどうぜすしょうじんはどうじてわせず)
- 陸に上がった河童(おかにあがったかっぱ)
- 金輪奈落(こんりんならく)
- 閑古鳥が鳴く(かんこどりがなく)
- 津々浦々(つつうらうら)
- 一石二鳥(いっせきにちょう)
- 刎頚之友(ふんけいのとも)
スポンサーリンク