猫も跨いで通る(ねこもまたいでとおる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 魚が好きな猫でさえも関心を示さず、またいで通るほどおいしくない魚のこと。誰も取り合わないこと。犬も食わぬ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 分別過ぐれば愚に返る(ぶんべつすぐればぐにかえる)
- 花鳥諷詠(かちょうふうえい)
- 年寄りの冷や水(としよりのひやみず)
- 一寸の虫にも五分の魂(いっすんのむしにもごぶのたましい)
- 大巧は拙なるが若し(たいこうはせつなるがごとし)
- せつない時は親(せつないときはおや)
- 猫も跨いで通る(ねこもまたいでとおる)
- 叩けば埃が出る(たたけばほこりがでる)
- 後生畏るべし(こうせいおそるべし)
- 玉石混交(ぎょくせきこんこう)
- 鎧袖一触(がいしゅういっしょく)
- 嘘つきは泥棒の始まり(うそつきはどろぼうのはじまり)
- 拱手傍観(きょうしゅぼうかん)
- 五臓六腑(ごぞうろっぷ)
- 近所合壁(きんじょがっぺき)
- 終わり良ければすべて良し(おわりよければすべてよし)
- 弘法にも筆の誤り(こうぼうにもふでのあやまり)
- 芋茎で足を衝く(いもがらであしをつく)
- 孤軍奮闘(こぐんふんとう)
- 春眠暁を覚えず(しゅんみんあかつきをおぼえず)
スポンサーリンク