芋茎で足を衝く(いもがらであしをつく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「芋茎」とは里芋の茎のことで、油断して、思わぬ失敗をしてしまうこと。大げさにすること。
- 【用例】
- いつも完璧に仕事をこなす上司でも、芋茎で足を衝くようなことがある。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 脂に画き氷に鏤む(あぶらにえがきこおりにちりばむ)
- 羊質虎皮(ようしつこひ)
- 蟹の念仏(かにのねんぶつ)
- 青雲之志(せいうんのこころざし)
- 死に馬に鍼刺す(しにうまにはりさす)
- 音信不通(おんしんふつう)
- 馬鹿の一つ覚え(ばかのひとつおぼえ)
- 亡羊の嘆(ぼうようのたん)
- 大疑は大悟の基(たいぎはたいごのもとい)
- 年寄りの昔話(としよりのむかしばなし)
- 修身斉家(しゅうしんせいか)
- 百年河清を俟つ(ひゃくねんかせいをまつ)
- 他山の石(たざんのいし)
- 黄塵万丈(こうじんばんじょう)
- 好きこそものの上手なれ(すきこそもののじょうずになれ)
- 莫逆の友(ばくぎゃくのとも)
- 意志薄弱(いしはくじゃく)
- 大盤振舞(おおばんぶるまい)
- 古往今来(こおうこんらい)
- 殷鑑遠からず(いんかんとおからず)
スポンサーリンク







