芋茎で足を衝く(いもがらであしをつく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「芋茎」とは里芋の茎のことで、油断して、思わぬ失敗をしてしまうこと。大げさにすること。
- 【用例】
- いつも完璧に仕事をこなす上司でも、芋茎で足を衝くようなことがある。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 馬脚を露す(ばきゃくをあらわす)
- 天網恢恢(てんもうかいかい)
- 老いたる馬は道を忘れず(おいたるうまはみちをわすれず)
- 鹿を指して馬と為す(しかをさしてうまとなす)
- 七転八起(しちてんはっき)
- 月満つれば則虧く(つきみつればすなわちかく)
- 内股膏薬(うちまたこうやく)
- 夏炉冬扇(かろとうせん)
- 叱咤激励(しったげきれい)
- 好きこそものの上手なれ(すきこそもののじょうずになれ)
- 前途多難(ぜんとたなん)
- 栄枯盛衰(えいこせいすい)
- 大山鳴動(たいざんめいどう)
- 万緑一紅(ばんりょくいっこう)
- 月と鼈(つきとすっぽん)
- 悪逆無道(あくぎゃくむどう)
- 一挙一動(いっきょいちどう)
- 当たるも八卦当たらぬも八卦(あたるもはっけあたらぬもはっけ)
- 細工は流流仕上げを御覧じろ(さいくはりゅうりゅうしあげをごろうじろ)
- 叩かれた夜は寝やすい(たたかれたよるはねやすい)
スポンサーリンク