芋茎で足を衝く(いもがらであしをつく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「芋茎」とは里芋の茎のことで、油断して、思わぬ失敗をしてしまうこと。大げさにすること。
- 【用例】
- いつも完璧に仕事をこなす上司でも、芋茎で足を衝くようなことがある。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 天知る 地知る 我知る 人知る(てんしる ちしる われしる ひとしる)
- 九牛一毛(きゅうぎゅうのいちもう)
- 敵に塩を送る(てきにしおをおくる)
- 犬に論語(いぬにろんご)
- 網に掛かった魚(あみにかかったさかな)
- 木を見て森を見ず(きをみてもりをみず)
- 訥言敏行(とつげんびんこう)
- 愚公山を移す(ぐこうやまをうつす)
- 独断専行(どくだんせんこう)
- 提灯に釣り鐘(ちょうちんにつりがね)
- 生生世世(しょうじょうせぜ)
- 鳴く虫は捕らる(なくむしはとらる)
- 魚は殿様に焼かせよ餅は乞食に焼かせよ(さかなはとのさまにやかせよもちはこじきにやかせよ)
- 古傷は痛み易い(ふるきずはいたみやすい)
- 暗闇の独り舞(くらやみのひとりまい)
- 火のない所に煙は立たぬ(ひのないところにけむりはたたぬ)
- 千載一遇(せんざいいちぐう)
- 死中求活(しちゅうきゅうかつ)
- 和気藹藹(わきあいあい)
- 河清を俟つ(かせいをまつ)
スポンサーリンク