芋茎で足を衝く(いもがらであしをつく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「芋茎」とは里芋の茎のことで、油断して、思わぬ失敗をしてしまうこと。大げさにすること。
- 【用例】
- いつも完璧に仕事をこなす上司でも、芋茎で足を衝くようなことがある。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 奉公人に使われる(ほうこうにんにつかわれる)
- 叩かれた夜は寝やすい(たたかれたよるはねやすい)
- 猿に烏帽子(さるにえぼし)
- 独活の大木(うどのたいぼく)
- 旧態依然(きゅうたいいぜん)
- 雲泥の差(うんでいのさ)
- 悪女の深情け(あくじょのふかなさけ)
- 親しき仲に礼儀あり(したしきなかにれいぎあり)
- 中原に鹿を逐う(ちゅうげんにしかをおう)
- 一意専心(いちいせんしん)
- 私利私欲(しりしよく)
- 男女七歳にして席を同じゅうせず(だんじょしちさいにしてせきをおなじゅうせず)
- 群盲象を撫づ(ぐんもうぞうをなづ)
- 天壌無窮(てんじょうむきゅう)
- 尾生之信(びせいのしん)
- 枝葉末節(しようまっせつ)
- 花鳥風月(かちょうふうげつ)
- 円満具足(えんまんぐそく)
- 大功を成す者は衆に謀らず(たいこうをなすものはしゅうにはからず)
- 鬼面仏心(きめんぶっしん)
スポンサーリンク