仇を恩で報ずる(あだをおんでほうずる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- ひどい仕打ちを受けた相手を恨みに思わず、反対に情けをかけること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 親の因果が子に報う(おやのいんががこにむくう)
- 株を守りて兎を待つ(かぶをまもりてうさぎをまつ)
- 泰山北斗(たいざんほくと)
- 一人子は国に憚る(ひとりごはくににはばかる)
- 十目の見る所 十手の指さす所(じゅうもくのみるところ じっしのゆびさすところ)
- 血は水よりも濃し(ちはみずよりもこし)
- 天変地異(てんぺんちい)
- 一蓮托生(いちれんたくしょう)
- 習慣は第二の天性なり(しゅうかんはだいにのてんせいなり)
- 馬には乗ってみよ人には添うてみよ(うまにはのってみよひとにはそうてみよ)
- 羽化登仙(うかとうせん)
- 才色兼備(さいしょくけんび)
- 愚公山を移す(ぐこうやまをうつす)
- 一族郎党(いちぞくろうとう)
- 早かろう悪かろう(はやかろうわるかろう)
- 匹夫も志を奪う可からず(ひっぷもこころざしをうばうべからず)
- 猫の手も借りたい(ねこのてもかりたい)
- 春日遅遅(しゅんじつちち)
- 中らずと雖も遠からず(あたらずといえどもとおからず)
- 木に竹をつぐ(きにたけをつぐ)
スポンサーリンク