出物腫れ物 所嫌わず(でものはれもの ところきらわず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 屁 (へ)、便、涙などの出物も、にきびやおできなどのも腫れ物も、時間や場所に関係なく出る困ったものであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鼠壁を忘る 壁鼠を忘れず(ねずみかべをわする かべねずみをわすれず)
- 多士済済(たしせいせい)
- 春眠暁を覚えず(しゅんみんあかつきをおぼえず)
- 天下は回り持ち(てんかはまわりもち)
- 無事息災(ぶじそくさい)
- 寝耳に水(ねみみにみず)
- 赤子の手をひねる(あかごのてをひねる)
- 質実剛健(しつじつごうけん)
- 一刻千金(いっこくせんきん)
- 教うるは学ぶの半ば(おしうるはまなぶのなかば)
- 渡世は八百八品(とせいははっぴゃくやしな)
- 愛多ければ憎しみ至る(あいおおければにくしみいたる)
- 枯れ木も山の賑わい(かれきもやまのにぎわい)
- 某より金貸し(なにがしよりかねかし)
- 余裕綽々(よゆうしゃくしゃく)
- 十遍読むより一遍写せ(じっぺんよむよりいっぺんうつせ)
- 一頭地を抜く(いっとうちをぬく)
- 眼中之釘(がんちゅうのくぎ)
- 塗り箸で芋を盛る(ぬりばしでいもをもる)
- 三度目の正直(さんどめのしょうじき)
スポンサーリンク







