出物腫れ物 所嫌わず(でものはれもの ところきらわず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 屁 (へ)、便、涙などの出物も、にきびやおできなどのも腫れ物も、時間や場所に関係なく出る困ったものであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 蝸角の争い(かかくのあらそい)
- 粋が川へはまる(すいがかわへはまる)
- 一触即発(いっしょくそくはつ)
- 足下を見る(あしもとをみる)
- 騏驎も老いては駑馬に劣る(きりんもおいてはどばにおとる)
- 情けの酒より酒屋の酒(なさけのさけよりさかやのさけ)
- 貧乏人の子沢山(びんぼうにんのこだくさん)
- 四面楚歌(しめんそか)
- 寝た子を起こす(ねたこをおこす)
- 救世済民(きゅうせいさいみん)
- 飼い犬に手を噛まれる(かいいぬにてをかまれる)
- 夏の虫氷を笑う(なつのむしこおりをわらう)
- 紅一点(こういってん)
- 高嶺の花(たかねのはな)
- 猿が髭揉む(さるがひげもむ)
- 朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
- 鼻毛を伸ばす(はなげをのばす)
- 和洋折衷(わようせっちゅう)
- 人間僅か五十年(にんげんわずかごじゅうねん)
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
スポンサーリンク