器用貧乏(きようびんぼう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- なんでも上手にできる器用な人は、器用な点を活かして何にでも手をだしてしまい、返って大成しないということ。いろいろ挑戦してしまい、どれも中途半端で終わってしまうこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 気宇壮大(きうそうだい)
- 画竜点睛(がりょうてんせい)
- 虎穴に入らずんば虎児を得ず(こけつにはいらずんばこじをえず)
- 始めあるものは必ず終わりあり(はじめあるものはかならずおわりあり)
- 内柔外剛(ないじゅうがいこう)
- 内裸でも外錦(うちはだかでもそとにしき)
- 雨垂れ石をも穿つ(あまだれいしをもうがつ)
- 逆鱗に触れる(げきりんにふれる)
- 災害は忘れた頃にやってくる(さいがいはわすれたころにやってくる)
- 鬼面仏心(きめんぶっしん)
- 語るに落ちる(かたるにおちる)
- 眼高手低(がんこうしゅてい)
- 泥鰌の地団駄(どじょうのじだんだ)
- 朝腹の丸薬(あさばらのがんやく)
- 口は禍の門(くちはわざわいのもん)
- 盛年重ねて来らず(せいねんかさねてきたらず)
- 家鶏野鶩(かけいやぼく)
- 大船に乗る(おおぶねにのる)
- 雀の涙(すずめのなみだ)
- 角を矯めて牛を殺す(つのをためてうしをころす)
スポンサーリンク