器用貧乏(きようびんぼう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- なんでも上手にできる器用な人は、器用な点を活かして何にでも手をだしてしまい、返って大成しないということ。いろいろ挑戦してしまい、どれも中途半端で終わってしまうこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一銭を笑う者は一銭に泣く(いっせんをわらうものはいっせんになく)
- 丁丁発止(ちょうちょうはっし)
- 頑固一徹(がんこいってつ)
- 盗人の昼寝(ぬすびとのひるね)
- 蛤で海をかえる(はまぐりでうみをかえる)
- 沈思黙考(ちんしもっこう)
- 頭押さえりゃ尻ゃあがる(あたまおさえりゃしりゃあがる)
- 浅学非才(せんがくひさい)
- 平穏無事(へいおんぶじ)
- 判官贔屓(はんがんびいき)
- 肝胆相照らす(かんたんあいてらす)
- 葷酒山門に入るを許さず(くんしゅさんもんにはいるをゆるさず)
- 外面如菩薩内心如夜叉(げめんにょぼさつないしんにょやしゃ)
- 文質彬彬(ぶんしつひんぴん)
- 大樹の下に美草なし(たいじゅのもとにびそうなし)
- 衆議一決(しゅうぎいっけつ)
- 積薪之嘆(せきしんのたん)
- 蜿蜿長蛇(えんえんちょうだ)
- 俯仰之間(ふぎょうのかん)
- 石の上にも三年(いしのうえにもさんねん)
スポンサーリンク