器用貧乏(きようびんぼう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- なんでも上手にできる器用な人は、器用な点を活かして何にでも手をだしてしまい、返って大成しないということ。いろいろ挑戦してしまい、どれも中途半端で終わってしまうこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 大海を手で塞ぐ(たいかいをてでふさぐ)
- 貧にして楽しむ(ひんにしてたのしむ)
- 凡夫盛んに神祟りなし(ぼんぷさかんにかみたたりなし)
- 袖振り合うも他生の縁(そでふりあうもたしょうのえん)
- 猪突猛進(ちょとつもうしん)
- 甲張り強くして家押し倒す(こうばりつよくしていえおしたおす)
- 麦秀の嘆(ばくしゅうのたん)
- 効果覿面(こうかてきめん)
- 肺腑を突く(はいふをつく)
- 浅瀬に仇波(あさせにあだなみ)
- 猫を被る(ねこをかぶる)
- 一網打尽(いちもうだじん)
- 特筆大書(とくひつたいしょ)
- 親の意見と茄子の花は千に一つも仇はない(おやのいけんとなすびのはなはせんにひとつもあだはない)
- 累卵之危(るいらんのき)
- 米を数えて炊ぐ(こめをかぞえてかしぐ)
- 曲学阿世(きょくがくあせい)
- 張り子の虎(はりこのとら)
- 頭寒足熱(ずかんそくねつ)
- 裸一貫(はだかいっかん)
スポンサーリンク