蛤で海をかえる(はまぐりでうみをかえる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 蛤の小さな貝殻で海水をくんで、海の水を入れ替えるということから、努力しても無駄、不可能であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鶏口となるも牛後となる勿れ(けいこうとなるもぎゅうごとなるなかれ)
- 大恩は報ぜず(たいおんはほうぜず)
- お里が知れる(おさとがしれる)
- 瓢箪から駒が出る(ひょうたんからこまがでる)
- 土仏の水遊び(つちぼとけのみずあそび)
- 複雑怪奇(ふくざつかいき)
- すさまじきものは宮仕え(すさまじきものはみやづかえ)
- 背水の陣(はいすいのじん)
- 朝腹の丸薬(あさばらのがんやく)
- 針小棒大(しんしょうぼうだい)
- 好きこそものの上手なれ(すきこそもののじょうずになれ)
- 中らずと雖も遠からず(あたらずといえどもとおからず)
- 伏竜鳳雛(ふくりゅうほうすう)
- 昨日の友は今日の仇(きのうのともはきょうのあだ)
- 洞房花燭(どうぼうかしょく)
- 家貧しくして孝子顕る(いえまずしくしてこうしあらわる)
- 五風十雨(ごふうじゅうう)
- 汝自らを知れ(なんじみずからをしれ)
- 笑う門には福来る(わらうかどにはふくきたる)
- 苦あれば楽あり 楽あれば苦あり(くあればらくあり らくあればくあり)
スポンサーリンク