蛤で海をかえる(はまぐりでうみをかえる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 蛤の小さな貝殻で海水をくんで、海の水を入れ替えるということから、努力しても無駄、不可能であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 二の句が継げぬ(にのくがつげぬ)
- 所変われば品変わる(ところかわればしなかわる)
- 内ひろがりの外すぼまり(うちひろがりのそとぼまり)
- 弁慶の立ち往生(べんけいのたちおうじょう)
- 老いては子に従え(おいてはこにしたがえ)
- 頭角を現す(とうかくをあらわす)
- 棒ほど願って針ほど叶う(ぼうほどねがってはりほどかなう)
- 風前の灯(ふうぜんのともしび)
- 君子豹変す(くんしひょうへんす)
- 鶏群一鶴(けいぐんいっかく)
- 叩けよさらば開かれん(たたけよさればひらかれん)
- 二階から目薬(にかいからめぐすり)
- 得手に鼻つく(えてにはなつく)
- 正真正銘(しょうしんしょうめい)
- 大恩は報ぜず(たいおんはほうぜず)
- 乗りかかった船(のりかかったふね)
- 味をしめる(あじをしめる)
- 鳩に三枝の礼あり 烏に反哺の孝あり(はとにさんしのれいあり からすにはんぽのこうあり)
- 二兎を追うものは一兎をも得ず(にとをおうものはいっともえず)
- 石が流れて木の葉が沈む(いしがながれてこのはがしずむ)
スポンサーリンク