火に油を注ぐ(ひにあぶらをそそぐ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 燃えている火に油を注ぐと炎が勢いよく燃え上がるということから、勢いのあるものに、さらに勢いを加えるということ。事を荒立てる。波風を立てる。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 十目の見る所 十手の指さす所(じゅうもくのみるところ じっしのゆびさすところ)
- 清廉潔白(せいれんけっぱく)
- 絶体絶命(ぜったいぜつめい)
- 薊の花も一盛り(あざみのはなもひとさかり)
- 裸一貫(はだかいっかん)
- 奥歯に物がはさまる(おくばにものがはさまる)
- 足下を見る(あしもとをみる)
- 殷鑑遠からず(いんかんとおからず)
- 人と屏風は直ぐには立たず(ひととびょうぶはすぐにはたたず)
- 匙を投げる(さじをなげる)
- 断章取義(だんしょうしゅぎ)
- 鳴く猫は鼠を捕らぬ(なくねこはねずみをとらぬ)
- 秋葉山から火事(あきばさんからかじ)
- 髀肉の嘆(ひにくのたん)
- 瓜田に履を納れず(かでんにくつをいれず)
- 一知半解(いっちはんかい)
- 問うのは一旦の恥 問わぬは末代の恥(とうのはいったんのはじ とわぬはまつだいのはじ)
- 百花繚乱(ひゃっかりょうらん)
- 果報は寝て待て(かほうはねてまて)
- 生生世世(しょうじょうせぜ)
スポンサーリンク