火に油を注ぐ(ひにあぶらをそそぐ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 燃えている火に油を注ぐと炎が勢いよく燃え上がるということから、勢いのあるものに、さらに勢いを加えるということ。事を荒立てる。波風を立てる。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 馬には乗ってみよ人には添うてみよ(うまにはのってみよひとにはそうてみよ)
- 伴食宰相(ばんしょくさいしょう)
- 日暮れて途遠し(ひくれてみちとおし)
- 河清を俟つ(かせいをまつ)
- 千載一遇(せんざいいちぐう)
- 盆と正月が一緒に来たよう(ぼんとしょうがつがいっしょにきたよう)
- 文武両道(ぶんぶりょうどう)
- 大事の前の小事(だいじのまえのしょうじ)
- 堅白同異(けんぱくどうい)
- 小敵と見て侮る勿れ(しょうてきとみてあなどるなかれ)
- 江戸っ子は五月の鯉の吹き流し(えどっこはさつきのこいのふきながし)
- 寝耳に水(ねみみにみず)
- 生殺与奪(せいさつよだつ)
- 亀毛兎角(きもうとかく)
- 海に千年 河に千年(うみにせんねん かわにせんねん)
- 錦上添花(きんじょうてんか)
- 大悟徹底(たいごてってい)
- 親が親なら子も子(おやがおやならこもこ)
- 掃き溜めに鶴(はきだめにつる)
- 来年のことを言うと鬼が笑う(らいねんのことをいうとおにがわらう)
スポンサーリンク