鳴くまで待とう時鳥(なくまでまとうほととぎす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 徳川家康の忍耐強さ、寛容さを表すことばで、機が熟すまで辛抱強く待つ寛容さを持つものが、最終的な勝者となるということ。鳴かぬなら鳴くまで待とう時鳥。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 天に唾す(てんにつばきす)
- 去る者は日日に疎し(さるものはひびにうとし)
- 犬の川端歩き(いぬのかわばたあるき)
- 千日の萱を一日(せんにちのかやをいちにち)
- 池魚の殃(ちぎょのわざわい)
- 下手があるので上手が知れる(へたがあるのでじょうずがしれる)
- 金枝玉葉(きんしぎょくよう)
- 開巻劈頭(かいかんへきとう)
- 駑馬に鞭打つ(どばにむちうつ)
- 秋茄子は嫁に食わすな(あきなすびよめにくわすな)
- 万死一生(ばんしいっしょう)
- 聞いて極楽見て地獄(きいてごくらくみてじごく)
- 知恵と力は重荷にならぬ(ちえとちからはおもににならぬ)
- 這っても黒豆(はってもくろまめ)
- 琴柱に膠す(ことじににかわす)
- 苦あれば楽あり 楽あれば苦あり(くあればらくあり らくあればくあり)
- 喋喋喃喃(ちょうちょうなんなん)
- 粋が川へはまる(すいがかわへはまる)
- 盗人にも三分の理(ぬすびとにもさんぶのり)
- 犬が西向きゃ尾は東(いぬがにしむきゃおはひがし)
スポンサーリンク