鳴くまで待とう時鳥(なくまでまとうほととぎす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 徳川家康の忍耐強さ、寛容さを表すことばで、機が熟すまで辛抱強く待つ寛容さを持つものが、最終的な勝者となるということ。鳴かぬなら鳴くまで待とう時鳥。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 朝腹の丸薬(あさばらのがんやく)
- 一網打尽(いちもうだじん)
- 訥言敏行(とつげんびんこう)
- 泣き面に蜂(なきつらにはち)
- 灯明で尻を焙る(とうみょうでしりをあぶる)
- 損して得取れ(そんしてとくをとれ)
- 親の心子知らず(おやのこころこしらず)
- 屋上架屋(おくじょうかおく)
- 寝首を掻く(ねくびをかく)
- 猫が肥えれば鰹節が痩せる(ねこがこえればかつおぶしがやせる)
- 遠水近火を救わず(えんすいきんかをすくわず)
- 塗り箸で芋を盛る(ぬりばしでいもをもる)
- 戦戦恐恐(せんせんきょうきょう)
- 便りのないのはよい便り(たよりはないのはよいたより)
- 余り物に福がある(あまりものにふくがある)
- 泰山北斗(たいざんほくと)
- 人口に膾炙する(じんこうにかいしゃする)
- 雨晴れて笠を忘る(あめはれてかさをわする)
- 恩を仇で返す(おんをあだでかえす)
- 木に縁りて魚を求む(きによりてうおをもとむ)
スポンサーリンク