鳴くまで待とう時鳥(なくまでまとうほととぎす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 徳川家康の忍耐強さ、寛容さを表すことばで、機が熟すまで辛抱強く待つ寛容さを持つものが、最終的な勝者となるということ。鳴かぬなら鳴くまで待とう時鳥。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 平身低頭(へいしんていとう)
- 教学相長(きょうがくあいちょう)
- 沈魚落雁(ちんぎょらくがん)
- 嘘から出た実(うそからでたまこと)
- 歓天喜地(かんてんきち)
- 秘事は睫(ひじはまつげ)
- 盗人に追い銭(ぬすびとにおいせん)
- 昔取った杵柄(むかしとったきねづか)
- 旱天慈雨(かんてんじう)
- 亀毛兎角(きもうとかく)
- 一路平安(いちろへいあん)
- 走れば躓く(はしればつまずく)
- 山高水長(さんこうすいちょう)
- 士族の商法(しぞくのしょうほう)
- 意志薄弱(いしはくじゃく)
- 危急存亡の秋(ききゅうそんぼうのあき)
- 一丁字を知らず(いっていじをしらず)
- 鼬の最後っ屁(いたちのさいごっぺ)
- 今是昨非(こんぜさくひ)
- 化けの皮が剥がれる(ばけのかわがはがれる)
スポンサーリンク