鳴くまで待とう時鳥(なくまでまとうほととぎす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 徳川家康の忍耐強さ、寛容さを表すことばで、機が熟すまで辛抱強く待つ寛容さを持つものが、最終的な勝者となるということ。鳴かぬなら鳴くまで待とう時鳥。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 知恵は小出しにせよ(ちえはこだしにせよ)
- 七転八倒(しちてんばっとう)
- 長幼之序(ちょうようのじょ)
- いざ鎌倉(いざかまくら)
- 足元から火がつく(あしもとからひがつく)
- 速戦即決(そくせんそっけつ)
- 命の洗濯(いのちのせんたく)
- 月夜の蟹(つきよのかに)
- 宝の持ち腐れ(たからのもちぐされ)
- 傍若無人(ぼうじゃくぶじん)
- 一衣帯水(いちいたいすい)
- 百尺竿頭一歩を進む(ひゃくしゃくかんとういっぽをすすむ)
- 鶴の一声(つるのひとこえ)
- 石に判(いしにはん)
- 愚公山を移す(ぐこうやまをうつす)
- 背に腹は代えられない(せにはらはかえられない)
- 極楽浄土(ごくらくじょうど)
- 鳴く猫は鼠を捕らぬ(なくねこはねずみをとらぬ)
- 常住不断(じょうじゅうふだん)
- 牽強付会(けんきょうふかい)
スポンサーリンク