寝首を掻く(ねくびをかく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 眠っている人をの首を斬るということから、人が油断しているところに、不意打ちや卑劣な方法を用いて陥れるということ。
- 【用例】
- ほぼ決まりかけていた商談だったが、ライバル会社に寝首を掻かれて契約に至らなかった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 江戸の敵を長崎で討つ(えどのかたきをながさきでうつ)
- 臨機応変(りんきおうへん)
- 日常茶飯(にちじょうさはん)
- 海千山千(うみせんやません)
- 盗人の昼寝(ぬすびとのひるね)
- 自家撞着(じかどうちゃく)
- 秋葉山から火事(あきばさんからかじ)
- 二階から目薬(にかいからめぐすり)
- 邯鄲の夢(かんたんのゆめ)
- 魚の釜中に遊ぶが如し(うおのふちゅうにあそぶがごとし)
- 千思万考(せんしばんこう)
- 金剛不壊(こんごうふえ)
- 腹八分目に医者いらず(はらはちぶんめにいしゃいらず)
- 大木は風に折らる(たいぼくはかぜにおらる)
- 上意下達(じょういかたつ)
- 破邪顕正(はじゃけんしょう)
- 累卵之危(るいらんのき)
- 小の虫を殺して大の虫を助ける(しょうのむしをころしてだいのむしをたすける)
- 砂長じて巌となる(いさごちょうじていわおとなる)
- この親にしてこの子あり(このおやにしてこのこあり)
スポンサーリンク