寝首を掻く(ねくびをかく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 眠っている人をの首を斬るということから、人が油断しているところに、不意打ちや卑劣な方法を用いて陥れるということ。
- 【用例】
- ほぼ決まりかけていた商談だったが、ライバル会社に寝首を掻かれて契約に至らなかった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 悪事身にとまる(あくじみにとまる)
- 漁夫の利(ぎょふのり)
- 韓信の股くぐり(かんしんのまたくぐり)
- 頭の黒い鼠(あたまのくろいねずみ)
- 一頭地を抜く(いっとうちをぬく)
- 知らずば人に問え(しらずばひとにとえ)
- 歴史は繰り返す(れきしはくりかえす)
- 純情可憐(じゅんじょうかれん)
- 傾城傾国(けいせいけいこく)
- 驚天動地(きょうてんどうち)
- 汝自らを知れ(なんじみずからをしれ)
- 不惜身命(ふしゃくしんみょう)
- 角を折る(つのをおる)
- 奢侈淫佚(しゃしいんいつ)
- 天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず(てんはひとのうえにひとをつくらずひとのしたにひとをつくらず)
- 一日千秋(いちじつせんしゅう)
- 剛毅木訥(ごうきぼくとつ)
- 青雲の志(せいうんのこころざし)
- 寝耳に水(ねみみにみず)
- 米を数えて炊ぐ(こめをかぞえてかしぐ)
スポンサーリンク