泥鰌の地団駄(どじょうのじだんだ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 泥鰌がくやしがって足をふみならしたところで地団駄とは言えるものではないといったように、弱い者が自分の能力をわきまえずに、強い者に立ち向かうということ。無謀で身の程知らずのこと。蟷螂之斧。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 千軍万馬(せんぐんばんば)
- 大義名分(たいぎめいぶん)
- 彼方立てれば此方が立たぬ(あちらたてればこちらがたたぬ)
- 二枚舌(にまいじた)
- 震天動地(しんてんどうち)
- 大願成就(たいがんじょうじゅ)
- 男子家を出ずれば七人の敵あり(だんしいえをいずればしちにんのてきあり)
- 一姫二太郎(いちひめにたろう)
- 帯に短し襷に長し(おびにみじかしたすきにながし)
- 蛇は寸にして人を呑む(じゃはすんにしてひとをのむ)
- 街談巷説(がいだんこうせつ)
- 起死回生(きしかいせい)
- 人の噂も七十五日(ひとのうわさもしちじゅうごにち)
- 俎上に載せる(そじょうにのせる)
- 貧にして楽しむ(ひんにしてたのしむ)
- 神様にも祝詞(かみさまにものりと)
- 血は水よりも濃し(ちはみずよりもこし)
- 薪を抱きて火を救う(たきぎをいだきてひをすくう)
- 先憂後楽(せんゆうこうらく)
- 人参飲んで首くくる(にんじんのんでくびくくる)
スポンサーリンク









