泥鰌の地団駄(どじょうのじだんだ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 泥鰌がくやしがって足をふみならしたところで地団駄とは言えるものではないといったように、弱い者が自分の能力をわきまえずに、強い者に立ち向かうということ。無謀で身の程知らずのこと。蟷螂之斧。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 後の百より今五十(のちのひゃくよりいまごじゅう)
- 年年歳歳(ねんねんさいさい)
- 後ろ指を指される(うしろゆびをさされる)
- 遅かりし由良之助(おそかりしゆらのすけ)
- 議論百出(ぎろんひゃくしゅつ)
- 女三人寄れば姦しい(おんなさんにんよればかしましい)
- 喋喋喃喃(ちょうちょうなんなん)
- 好きこそものの上手なれ(すきこそもののじょうずになれ)
- 金が敵(かねがかたき)
- 宋襄之仁(そうじょうのじん)
- 堅白同異(けんぱくどうい)
- 長者に二代なし(ちょうじゃににだいなし)
- 即断即決(そくだんそっけつ)
- 神機妙算(しんきみょうさん)
- 弁慶の泣き所(べんけいのなきどころ)
- 臍が茶を沸かす(へそがちゃをわかす)
- 河清を俟つ(かせいをまつ)
- 虚々実々(きょきょじつじつ)
- 小異を捨てて大同につく(しょういをすててだいどうにつく)
- 芋頭でも頭は頭(いもがしらでもかしらはかしら)
スポンサーリンク