磯際で船を破る(いそぎわでふねをやぶる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 港の近くまで来た船が座礁したり沈没したりするように、物事が完成直前まで来たのに失敗してしまうということ。
- 【用例】
- あと一歩で契約成立というところまで来ていたのに、磯際で船を破る結果になってしまった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 結跏趺坐(けっかふざ)
- 暗がりから牛(くらがりからうし)
- 瓜二つ(うりふたつ)
- 苦心惨憺(くしんさんたん)
- 読書百遍 義 自ずから見る(どくしょひゃっぺん ぎ おのずからあらわる)
- 蓋世之才(がいせいのさい)
- 無理往生(むりおうじょう)
- 頭の上の蠅を追え(あたまのうえのはえをおえ)
- 泰山北斗(たいざんほくと)
- 一枚看板(いちまいかんばん)
- 災い転じて福となす(わざわいてんじてふくとなす)
- 堅白同異(けんぱくどうい)
- 足下を見る(あしもとをみる)
- 唇歯輔車(しんしほしゃ)
- 一喜一憂(いっきいちゆう)
- 猫の額の物を鼠が窺う(ねこのひたいのものをねずみがうかがう)
- 痛くもない腹を探られる(いたくもないはらをさぐられる)
- 水を差す(みずをさす)
- 濡れ手に粟(ぬれてにあわ)
- 切磋琢磨(せっさたくま)
スポンサーリンク







