磯際で船を破る(いそぎわでふねをやぶる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 港の近くまで来た船が座礁したり沈没したりするように、物事が完成直前まで来たのに失敗してしまうということ。
- 【用例】
- あと一歩で契約成立というところまで来ていたのに、磯際で船を破る結果になってしまった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 空き家で声嗄らす(あきやでこえからす)
- 獅子奮迅(ししふんじん)
- 士族の商法(しぞくのしょうほう)
- 団栗の背比べ(どんぐりのせいくらべ)
- 相即不離(そうそくふり)
- 朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
- 瓜の蔓に茄子はならぬ(うりのつるになすびはならぬ)
- 複雑多岐(ふくざつたき)
- 犬馬之労(けんばのろう)
- 蛇に噛まれて朽ち縄に怖じる(へびにかまれてなわにおじる)
- 無病息災(むびょうそくさい)
- 舟盗人を徒歩で追う(ふなぬすびとをかちでおう)
- 枝葉末節(しようまっせつ)
- 他人の飯を食わねば親の恩は知れぬ(たにんのめしをくわねばおやのおんはしれぬ)
- 親は泣き寄り他人は食い寄り(しんはなきよりたにんはくいより)
- 水に流す(みずにながす)
- 絵に描いた餅(えにかいたもち)
- 一文惜しみの百知らず(いちもんおしみのひゃくしらず)
- 網呑舟の魚を漏らす(あみどんしゅうのうおをもらす)
- 十目の見る所 十手の指さす所(じゅうもくのみるところ じっしのゆびさすところ)
スポンサーリンク