磯際で船を破る(いそぎわでふねをやぶる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 港の近くまで来た船が座礁したり沈没したりするように、物事が完成直前まで来たのに失敗してしまうということ。
- 【用例】
- あと一歩で契約成立というところまで来ていたのに、磯際で船を破る結果になってしまった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 党同伐異(とうどうばつい)
- 風流三昧(ふうりゅうざんまい)
- 腹心の疾(ふくしんのやまい)
- 老少不定(ろうしょうふじょう)
- 痛くもない腹を探られる(いたくもないはらをさぐられる)
- 千言万語(せんげんばんご)
- 瓢箪から駒が出る(ひょうたんからこまがでる)
- 言語道断(ごんごどうだん)
- 骨肉相食む(こつにくあいはむ)
- 立っている者は親でも使え(たっているものはおやでもつかえ)
- 骨折り損の草臥れ儲け(ほねおりぞんのくたびれもうけ)
- 江戸っ子は宵越しの銭は使わぬ(えどっこはよいごしのぜにはつかわぬ)
- 蝸牛角上の争い(かぎゅうかくじょうのあらそい)
- 菽麦を弁ぜず(しゅくばくをべんぜず)
- 舌は禍の根(したはわざわいのね)
- 男は閾を跨げば七人の敵あり(おとこはしきいをまたげばしちにんのてきあり)
- 仏作って魂入れず(ほとけつくってたましいいれず)
- 外面如菩薩内心如夜叉(げめんにょぼさつないしんにょやしゃ)
- 一知半解(いっちはんかい)
- 大海を手で塞ぐ(たいかいをてでふさぐ)
スポンサーリンク