磯際で船を破る(いそぎわでふねをやぶる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 港の近くまで来た船が座礁したり沈没したりするように、物事が完成直前まで来たのに失敗してしまうということ。
- 【用例】
- あと一歩で契約成立というところまで来ていたのに、磯際で船を破る結果になってしまった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 大慈大悲(だいじだいひ)
- 勝てば官軍負ければ賊軍(かてばかんぐんまければぞくぐん)
- 名を棄てて実を取る(なをすててじつをとる)
- 自由闊達(じゆうかったつ)
- 牛は牛づれ馬は馬づれ(うしはうしづれうまはうまづれ)
- 不撓不屈(ふとうふくつ)
- 七難八苦(しちなんはっく)
- 鼓舞激励(こぶげきれい)
- 欣求浄土(ごんぐじょうど)
- 辛抱する木に金がなる(しんぼうするきにかねがなる)
- 恩を仇で返す(おんをあだでかえす)
- 思案投げ首(しあんなげくび)
- 一世一代(いっせいいちだい)
- 網の目に風とまる(あみのめにかぜとまる)
- 髀肉の嘆(ひにくのたん)
- 秋の日は釣瓶落とし(あきのひはつるべおとし)
- 断簡零墨(だんかんれいぼく)
- 一旗揚げる(ひとはたあげる)
- 余裕綽々(よゆうしゃくしゃく)
- 同じ釜の飯を食う(おなじかまのめしをくう)
スポンサーリンク