一人子は国に憚る(ひとりごはくににはばかる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- ひとりっこは甘やかされて育つのでわがままなところが多く、人に嫌われがちであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 雀の涙(すずめのなみだ)
- 瓜に爪あり爪に爪なし(うりにつめありつめにつめなし)
- 金持ち喧嘩せず(かねもちけんかせず)
- 悪木盗泉(あくぼくとうせん)
- 酒嚢飯袋(しゅのうはんたい)
- 運は天にあり(うんはてんにあり)
- 牛に引かれて善光寺参り(うしにひかれてぜんこうじまいり)
- 尋常一様(じんじょういちよう)
- 博学多才(はくがくたさい)
- 開物成務(かいぶつせいむ)
- 悪事身にとまる(あくじみにとまる)
- 馬脚を露す(ばきゃくをあらわす)
- 百花繚乱(ひゃっかりょうらん)
- 教うるは学ぶの半ば(おしうるはまなぶのなかば)
- 這えば立て 立てば歩めの親心(はえばたて たてばあゆめのおやごころ)
- 他山之石(たざんのいし)
- 古傷は痛み易い(ふるきずはいたみやすい)
- 森羅万象(しんらばんしょう)
- 一災起これば二災起こる(いっさいおこればにさいおこる)
- 胆大心小(たんだいしんしょう)
スポンサーリンク