一人子は国に憚る(ひとりごはくににはばかる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- ひとりっこは甘やかされて育つのでわがままなところが多く、人に嫌われがちであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 運は天にあり(うんはてんにあり)
- 芸は道によって賢し(げいはみちによってかしこし)
- 傍目八目(おかめはちもく)
- 明窓浄机(めいそうじょうき)
- 生殺与奪(せいさつよだつ)
- 愛別離苦(あいべつりく)
- 猫を被る(ねこをかぶる)
- 良妻賢母(りょうさいけんぼ)
- 盗人の昼寝(ぬすびとのひるね)
- 滄桑の変(そうそうのへん)
- 丁丁発止(ちょうちょうはっし)
- 虚心坦懐(きょしんたんかい)
- 無い袖は振れない(ないそではふれない)
- 三十六計逃げるに如かず(さんじゅうろっけいにげるにしかず)
- 紅一点(こういってん)
- 三寸之轄(さんずんのかつ)
- 五臓六腑(ごぞうろっぷ)
- 抜け駆けの功名(ぬけがけのこうみょう)
- 蝸角の争い(かかくのあらそい)
- 鬼面仏心(きめんぶっしん)
スポンサーリンク