同工異曲(どうこういきょく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 音楽や詩文などで、技巧や表現方法は同じであっても、趣が味わいが異なるということから、見た目は異なっていても、内容は似たり寄ったりで大して変わらないということ。異曲同工。大同小異。
- 【用例】
- 全国各地から様々な作品が寄せられたが、どれも同工異曲だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一石二鳥(いっせきにちょう)
- 大所高所(たいしょこうしょ)
- 誠心誠意(せいしんせいい)
- 考える葦(かんがえるあし)
- 奇想天外(きそうてんがい)
- 挨拶は時の氏神(あいさつはときのうじがみ)
- 方柄円鑿(ほうぜいえんさく)
- 蹇蹇匪躬(けんけんひきゅう)
- 天罰覿面(てんばつてきめん)
- 怒れる拳笑顔に当たらず(いかれるこぶしえがおにあたらず)
- 犬馬之労(けんばのろう)
- 一文惜しみの百知らず(いちもんおしみのひゃくしらず)
- 髀肉の嘆(ひにくのたん)
- 鉛刀一割(えんとうのいっかつ)
- 雲集霧散(うんしゅうむさん)
- 雀の涙(すずめのなみだ)
- 憎まれっ子 世にはばかる(にくまれっこ よにはばかる)
- 危急存亡の秋(ききゅうそんぼうのあき)
- 対牛弾琴(たいぎゅうだんきん)
- 盗人にも三分の理(ぬすびとにもさんぶのり)
スポンサーリンク