同工異曲(どうこういきょく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 音楽や詩文などで、技巧や表現方法は同じであっても、趣が味わいが異なるということから、見た目は異なっていても、内容は似たり寄ったりで大して変わらないということ。異曲同工。大同小異。
- 【用例】
- 全国各地から様々な作品が寄せられたが、どれも同工異曲だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 質実剛健(しつじつごうけん)
- 月満つれば則虧く(つきみつればすなわちかく)
- 泣き面に蜂(なきつらにはち)
- 万事休す(ばんじきゅうす)
- 閑雲野鶴(かんうんやかく)
- 平仄が合わぬ(ひょうそくがあわぬ)
- 四百四病の外(しひゃくしびょうのほか)
- 九死一生(きゅうしいっしょう)
- 片言隻句(へんげんせきく)
- 言語道断(ごんごどうだん)
- 一得一失(いっとくいっしつ)
- 生は難く死は易し(せいはかたくしはやすし)
- 釣り落とした魚は大きい(つりおとしたさかなはおおきい)
- 男は度胸女は愛嬌(おとこはどきょうおんなはあいきょう)
- 人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し(ひとのいっしょうはおもにをおうてとおきみちをゆくがごとし))
- 才気煥発(さいきかんぱつ)
- 塗炭の苦しみ(とたんのくるしみ)
- 油断大敵(ゆだんたいてき)
- 鳴かず飛ばず(なかずとばず)
- 人口に膾炙する(じんこうにかいしゃする)
スポンサーリンク