危急存亡の秋(ききゅうそんぼうのあき)
スポンサーリンク
- 【意味】
- ここでいう「秋」は重要な時期という意味で、すぐそこに危険が迫っていて、生き残るか滅びるかの瀬戸際であるということ。
- 【用例】
- 売上が急降下している今は会社にとって、危急存亡の秋である。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 行尸走肉(こうしそうにく)
- 清水の舞台から飛び降りる(きよみずのぶたいからとびおりる)
- 党利党略(とうりとうりゃく)
- 笛吹けども踊らず(ふえふけどもおどらず)
- 開物成務(かいぶつせいむ)
- 漁夫の利(ぎょふのり)
- 弁慶の立ち往生(べんけいのたちおうじょう)
- 任重くして道遠し(にんおもくしてみちとおし)
- 怨憎会苦(おんぞうえく)
- 下駄を預ける(げたをあずける)
- 大疑は大悟の基(たいぎはたいごのもとい)
- 人の噂も七十五日(ひとのうわさもしちじゅうごにち)
- ローマは一日にして成らず(ろーまはいちにちにしてならず)
- 晴好雨奇(せいこううき)
- 犬が西向きゃ尾は東(いぬがにしむきゃおはひがし)
- 多事多端(たじたたん)
- 坊主憎けりゃ袈裟まで憎い(ぼうずにくけりゃけさまでにくい)
- 当たるも八卦当たらぬも八卦(あたるもはっけあたらぬもはっけ)
- 気息奄々(きそくえんえん)
- 考える葦(かんがえるあし)
スポンサーリンク