危急存亡の秋(ききゅうそんぼうのあき)
スポンサーリンク
- 【意味】
- ここでいう「秋」は重要な時期という意味で、すぐそこに危険が迫っていて、生き残るか滅びるかの瀬戸際であるということ。
- 【用例】
- 売上が急降下している今は会社にとって、危急存亡の秋である。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 手のない将棋は負け将棋(てのないしょうぎはまけしょうぎ)
- 油に水(あぶらにみず)
- 声無きに聴き 形無きに視る(こえなきにきき かたちなきにみる)
- 油を売る(あぶらをうる)
- 損して得取れ(そんしてとくをとれ)
- 火を見るよりも明らか(ひをみるよりもあきらか)
- 縦横無尽(じゅうおうむじん)
- 当たって砕けよ(あたってくだけよ)
- 猫を被る(ねこをかぶる)
- 雨垂れ石をも穿つ(あまだれいしをもうがつ)
- 証文の出し遅れ(しょうもんのだしおくれ)
- 一斑を見て全豹を卜す(いっぱんをみてぜんぴょうをぼくす)
- 味をしめる(あじをしめる)
- 内憂外患(ないゆうがいかん)
- 万緑一紅(ばんりょくいっこう)
- 石に布団は着せられぬ(いしにふとんはきせられぬ)
- 放歌高吟(ほうかこうぎん)
- 腹心の疾(ふくしんのやまい)
- 子は鎹(こはかすがい)
- 瓜二つ(うりふたつ)
スポンサーリンク







