危急存亡の秋(ききゅうそんぼうのあき)
スポンサーリンク
- 【意味】
- ここでいう「秋」は重要な時期という意味で、すぐそこに危険が迫っていて、生き残るか滅びるかの瀬戸際であるということ。
- 【用例】
- 売上が急降下している今は会社にとって、危急存亡の秋である。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 危ない橋を渡る(あぶないはしをわたる)
- 千里の道も一歩から(せんりのみちもいっぽから)
- 螻蛄才(けらざい)
- 転がる石には苔は生えぬ(ころがるいしにはこけははえぬ)
- 一路平安(いちろへいあん)
- 一擲乾坤を賭す(いってきけんこんをとす)
- 西施捧心(せいしほうしん)
- 無いのが意見の総じまい(ないのがいけんのそうじまい)
- 勘定合って銭足らず(かんじょうあってぜにたらず)
- 開口一番(かいこういちばん)
- 義を見てせざるは勇無きなり(ぎをみてせざるはゆうなきなり)
- 大恩は報ぜず(たいおんはほうぜず)
- 花咲く春にあう(はなさくはるにあう)
- 三令五申(さんれいごしん)
- 前途洋洋(ぜんとようよう)
- 知恵は小出しにせよ(ちえはこだしにせよ)
- 芋頭でも頭は頭(いもがしらでもかしらはかしら)
- 洛陽紙価(らくようのしか)
- 火を見るよりも明らか(ひをみるよりもあきらか)
- 百尺竿頭一歩を進む(ひゃくしゃくかんとういっぽをすすむ)
スポンサーリンク