危急存亡の秋(ききゅうそんぼうのあき)
スポンサーリンク
- 【意味】
- ここでいう「秋」は重要な時期という意味で、すぐそこに危険が迫っていて、生き残るか滅びるかの瀬戸際であるということ。
- 【用例】
- 売上が急降下している今は会社にとって、危急存亡の秋である。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鉛刀一割(えんとうのいっかつ)
- 叩けよさらば開かれん(たたけよさればひらかれん)
- 他人の飯を食う(たにんのめしをくう)
- 舟盗人を徒歩で追う(ふなぬすびとをかちでおう)
- 酒は百薬の長(さけはひゃくやくのちょう)
- 侃々諤々(かんかんがくがく)
- 猿に烏帽子(さるにえぼし)
- 旗鼓堂々(きこどうどう)
- 鶏群の一鶴(けいぐんのいっかく)
- 家鶏野鶩(かけいやぼく)
- 断じて行えば鬼神も之を避く(だんじておこなえばきじんもこれをさく)
- 泣いて馬謖を斬る(ないてばしょくをきる)
- 虚無恬淡(きょむてんたん)
- 必要は発明の母(ひつようははつめいのはは)
- 多事多端(たじたたん)
- 拳拳服膺(けんけんふくよう)
- 頭隠して尻隠さず(あたまかくしてしりかくさず)
- 支離滅裂(しりめつれつ)
- 金殿玉楼(きんでんぎょくろう)
- 老い木に花咲く(おいきにはなさく)
スポンサーリンク