危急存亡の秋(ききゅうそんぼうのあき)
スポンサーリンク
- 【意味】
- ここでいう「秋」は重要な時期という意味で、すぐそこに危険が迫っていて、生き残るか滅びるかの瀬戸際であるということ。
- 【用例】
- 売上が急降下している今は会社にとって、危急存亡の秋である。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 笛吹けども踊らず(ふえふけどもおどらず)
- 恩を仇で返す(おんをあだでかえす)
- 八紘一宇(はっこういちう)
- 年寄りの昔話(としよりのむかしばなし)
- 隣の花は赤い(となりのはなはあかい)
- 下手の道具立て(へたのどうぐだて)
- 朝比奈と首引き(あさひなとくびひき)
- 一路平安(いちろへいあん)
- 秋風索漠(しゅうふうさくばく)
- 勧善懲悪(かんぜんちょうあく)
- 物は言いよう(ものはいいよう)
- 早かろう悪かろう(はやかろうわるかろう)
- 大敵と見て恐れず小敵と見て侮らず(たいてきとみておそれずしょうてきとみてあなどらず)
- 変幻自在(へんげんじざい)
- 家柄より芋茎(いえがらよりいもがら)
- 会者定離(えしゃじょうり)
- 月夜に米の飯(つきよにこめのめし)
- 天網恢恢(てんもうかいかい)
- 七歩之才(しちほのさい)
- 南都北嶺(なんとほくれい)
スポンサーリンク