血は水よりも濃し(ちはみずよりもこし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 血のつながりがある者のほうが他人よりも結びつきが強くて、頼りになるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 餓鬼の断食(がきのだんじき)
- 針小棒大(しんしょうぼうだい)
- 浮石沈木(ふせきちんぼく)
- 富貴は天にあり(ふうきはてんにあり)
- 神は見通し(かみはみとおし)
- 正正堂堂(せいせいどうどう)
- 二の足を踏む(にのあしをふむ)
- 匹夫も志を奪う可からず(ひっぷもこころざしをうばうべからず)
- 杓子定規(しゃくしじょうぎ)
- 読書尚友(どくしょしょうゆう)
- 春秋に富む(しゅんじゅうにとむ)
- 猫の額の物を鼠が窺う(ねこのひたいのものをねずみがうかがう)
- 兎も七日なぶれば噛みつく(うさぎもなぬかなぶればかみつく)
- 毒にも薬にもならぬ(どくにもくすりにもならぬ)
- 伏竜鳳雛(ふくりゅうほうすう)
- 過ちは好む所にあり(あやまちはこのむところにあり)
- 炮烙の割れも三年置けば役に立つ(ほうろくのわれもさんねんおけばやくにたつ)
- 尾生之信(びせいのしん)
- 三令五申(さんれいごしん)
- 提灯に釣り鐘(ちょうちんにつりがね)
スポンサーリンク