苦あれば楽あり 楽あれば苦あり(くあればらくあり らくあればくあり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人生には苦しいことのあとに楽しいことがあったり、逆に楽しいことのあとに苦しいこともあるということ。人生はよいことばかりでも悪いことばかりでもないのだから、悲観する必要もなく、気を緩めることなく努力を続けるべきだということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鶏群一鶴(けいぐんいっかく)
- 魑魅魍魎(ちみもうりょう)
- 花も折らず実も取らず(はなもおらずみもとらず)
- 琴瑟相和す(きんしつあいわす)
- 口は禍の門(くちはわざわいのもん)
- 損して恥かく(そんしてはじかく)
- 熱火を子に払う(あつびをこにはらう)
- 易姓革命(えきせいかくめい)
- 子の心親知らず(このこころおやしらず)
- 出処進退(しゅっしょしんたい)
- 挨拶は時の氏神(あいさつはときのうじがみ)
- 朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
- 鶏口牛後(けいこうぎゅうご)
- 後の祭り(あとのまつり)
- 大声里耳に入らず(たいせいりじにはいらず)
- 瓜に爪あり爪に爪なし(うりにつめありつめにつめなし)
- 思えば思わるる(おもえばおもわるる)
- 小人閑居して不善をなす(しょうじんかんきょしてふぜんをなす)
- 人事不省(じんじふせい)
- 思い半ばに過ぐ(おもいなかばにすぐ)
スポンサーリンク







