苦あれば楽あり 楽あれば苦あり(くあればらくあり らくあればくあり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人生には苦しいことのあとに楽しいことがあったり、逆に楽しいことのあとに苦しいこともあるということ。人生はよいことばかりでも悪いことばかりでもないのだから、悲観する必要もなく、気を緩めることなく努力を続けるべきだということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
- 雀百まで踊り忘れず(すずめひゃくまでおどりわすれず)
- 苛斂誅求(かれんちゅうきゅう)
- 君子の交わりは淡きこと水の如し(くんしのまじわりはあわきことみずのごとし)
- 兎を見て犬を呼ぶ(うさぎをみていぬをよぶ)
- 百薬之長(ひゃくやくのちょう)
- 縁なき衆生は度し難し(えんなきしゅじょうはどしがたし)
- 符節を合するが如し(ふせつをがっするがごとし)
- 雑魚の魚交じり(ざこのととまじり)
- 空き家の雪隠(あきやのせっちん)
- 柔よく剛を制す(じゅうよくごうをせいす)
- 有為転変は世の習い(ういてんぺんはよのならい)
- 気韻生動(きいんせいどう)
- 槿花一日の栄(きんかいちじつのえい)
- 後は野となれ山となれ(あとはのとなれやまとなれ)
- 無欲恬淡(むよくてんたん)
- 家貧しくして孝子顕る(いえまずしくしてこうしあらわる)
- 藁にも縋る(わらにもすがる)
- 清廉潔白(せいれんけっぱく)
- 悪妻は百年の不作(あくさいはひゃくねんのふさく)
スポンサーリンク