苦あれば楽あり 楽あれば苦あり(くあればらくあり らくあればくあり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人生には苦しいことのあとに楽しいことがあったり、逆に楽しいことのあとに苦しいこともあるということ。人生はよいことばかりでも悪いことばかりでもないのだから、悲観する必要もなく、気を緩めることなく努力を続けるべきだということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 唇歯輔車(しんしほしゃ)
- 弊衣破帽(へいいはぼう)
- 頭隠して尻隠さず(あたまかくしてしりかくさず)
- 才色兼備(さいしょくけんび)
- 前途遼遠(ぜんとりょうえん)
- 拍手喝采(はくしゅかっさい)
- 臍が茶を沸かす(へそがちゃをわかす)
- 木に縁りて魚を求む(きによりてうおをもとむ)
- 千軍万馬(せんぐんばんば)
- 一犬影に吠ゆれば百犬声に吠ゆ(いっけんかげにほゆればひゃっけんこえにほゆ)
- 朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
- 白壁の微瑕(はくへきのびか)
- 春秋に富む(しゅんじゅうにとむ)
- 鳩に三枝の礼あり 烏に反哺の孝あり(はとにさんしのれいあり からすにはんぽのこうあり)
- 危うきこと累卵の如し(あやうきことるいらんのごとし)
- 千古不易(せんこふえき)
- 子供の喧嘩に親が出る(こどものけんかにおやがでる)
- 阿吽の呼吸(あうんのこきゅう)
- 堅忍不抜(けんにんふばつ)
- 地獄も住みか(じごくもすみか)
スポンサーリンク