苦あれば楽あり 楽あれば苦あり(くあればらくあり らくあればくあり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人生には苦しいことのあとに楽しいことがあったり、逆に楽しいことのあとに苦しいこともあるということ。人生はよいことばかりでも悪いことばかりでもないのだから、悲観する必要もなく、気を緩めることなく努力を続けるべきだということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 金さえあれば飛ぶ鳥も落ちる(かねさえあればとぶとりもおちる)
- 益者三友(えきしゃさんゆう)
- 鳶に油揚げをさらわれる(とびにあぶらあげをさらわれる)
- 小さくとも針は呑まれぬ(ちいさくともはりはのまれぬ)
- 轍鮒之急(てっぷのきゅう)
- 言い勝ち功名(いいがちこうみょう)
- 秋風索漠(しゅうふうさくばく)
- 放歌高吟(ほうかこうぎん)
- 駕籠に乗る人 担ぐ人 そのまた草鞋を作る人(かごにのるひとかつぐひとそのまたわらじをつくるひと)
- 阿波に吹く風は讃岐にも吹く(あわにふくかぜはさぬきにもふく)
- 敗軍の将は兵を語らず(はいぐんのしょうはへいをかたらず)
- 衆議一決(しゅうぎいっけつ)
- 一字千金(いちじせんきん)
- 論より証拠(ろんよりしょうこ)
- 地獄で仏(じごくでほとけ)
- 教うるは学ぶの半ば(おしうるはまなぶのなかば)
- 盛年重ねて来らず(せいねんかさねてきたらず)
- 急いては事を仕損じる(せいてはことをしそんじる)
- 明日ありと思う心の仇桜(あすありとおもうこころのあだざくら)
- 事実無根(じじつむこん)
スポンサーリンク