苦あれば楽あり 楽あれば苦あり(くあればらくあり らくあればくあり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人生には苦しいことのあとに楽しいことがあったり、逆に楽しいことのあとに苦しいこともあるということ。人生はよいことばかりでも悪いことばかりでもないのだから、悲観する必要もなく、気を緩めることなく努力を続けるべきだということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 神機妙算(しんきみょうさん)
- 百花繚乱(ひゃっかりょうらん)
- 解語の花(かいごのはな)
- 胸襟を開く(きょうきんをひらく)
- 粋が身を食う(すいがみをくう)
- 羹に懲りて膾を吹く(あつものにこりてなますをふく)
- 一筋縄では行かない(ひとすじなわではいかない)
- 蓮の台の半座を分かつ(はすのうてなのはんざをわかつ)
- 商いは牛の涎(あきないはうしのよだれ)
- 伯仲の間(はくちゅうのかん)
- 生木を裂く(なまきをさく)
- 言い勝ち功名(いいがちこうみょう)
- 仏作って魂入れず(ほとけつくってたましいいれず)
- お山の大将俺一人(おやまのたいしょうおれひとり)
- 風前之灯(ふうぜんのともしび)
- 使っている鍬は光る(つかっているくわはひかる)
- 角を折る(つのをおる)
- 知恵は万代の宝(ちえはばんだいのたから)
- 閑古鳥が鳴く(かんこどりがなく)
- 起承転結(きしょうてんけつ)
スポンサーリンク