無欲恬淡(むよくてんたん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- あれこれ欲しがることなく(無欲)、物事に執着せずあっさりしている(恬淡)ということ。
- 【用例】
- 父は無欲恬淡で、ボランティア活動に熱心だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 天下は回り持ち(てんかはまわりもち)
- 蟻の思いも天に昇る(ありのおもいもてんにのぼる)
- 竹馬の友(ちくばのとも)
- 晴好雨奇(せいこううき)
- 近所合壁(きんじょがっぺき)
- 栄耀栄華(えいようえいが)
- すべての道はローマに通ず(すべてのみちはろーまにつうず)
- 沈魚落雁(ちんぎょらくがん)
- 清濁併せ呑む(せいだくあわせのむ)
- 好いた同士は泣いても連れる(すいたどうしはないてもつれる)
- 皮相浅薄(ひそうせんぱく)
- 雨晴れて笠を忘る(あめはれてかさをわする)
- 勝つも負けるも時の運(かつもまけるもときのうん)
- 氏より育ち(うじよりそだち)
- 芸術は長く人生は短し(げいじゅつはながくじんせいはみじかし)
- 親の意見と茄子の花は千に一つも仇はない(おやのいけんとなすびのはなはせんにひとつもあだはない)
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
- 八紘一宇(はっこういちう)
- 蝸角の争い(かかくのあらそい)
- 来年のことを言うと鬼が笑う(らいねんのことをいうとおにがわらう)
スポンサーリンク