無欲恬淡(むよくてんたん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- あれこれ欲しがることなく(無欲)、物事に執着せずあっさりしている(恬淡)ということ。
- 【用例】
- 父は無欲恬淡で、ボランティア活動に熱心だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 提灯に釣り鐘(ちょうちんにつりがね)
- 花も実もある(はなもみもある)
- 諍い果てての乳切り木(いさかいはててのちぎりぎ)
- 一路平安(いちろへいあん)
- 開巻劈頭(かいかんへきとう)
- 精力絶倫(せいりょくぜつりん)
- 暖衣飽食(だんいほうしょく)
- 意気軒昂(いきけんこう)
- 白河夜船(しらかわよふね)
- 口角泡を飛ばす(こうかくあわをとばす)
- 広大無辺(こうだいむへん)
- 生生流転(せいせいるてん)
- 雨降って地固まる(あめふってじかたまる)
- 石に布団は着せられぬ(いしにふとんはきせられぬ)
- 蓼食う虫も好き好き(たでくうむしもすきずき)
- 池魚の殃(ちぎょのわざわい)
- 月夜に釜を抜かれる(つきよにかまをぬかれる)
- 符節を合するが如し(ふせつをがっするがごとし)
- 足下を見る(あしもとをみる)
- 蛙の子は蛙(かえるのこはかえる)
スポンサーリンク