無欲恬淡(むよくてんたん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- あれこれ欲しがることなく(無欲)、物事に執着せずあっさりしている(恬淡)ということ。
- 【用例】
- 父は無欲恬淡で、ボランティア活動に熱心だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 舟に刻みて剣を求む(ふねにきざみてけんをもとむ)
- 子は鎹(こはかすがい)
- 頤を解く(おとがいをとく)
- 思い半ばに過ぐ(おもいなかばにすぐ)
- 自縄自縛(じじょうじばく)
- 無い袖は振れない(ないそではふれない)
- 大疑は大悟の基(たいぎはたいごのもとい)
- 釈迦に宗旨なし(しゃかにしゅうしなし)
- 琴瑟相和(きんしつそうわ)
- 沙弥から長老(しゃみからちょうろう)
- 孤城落日(こじょうらくじつ)
- 犬の遠吠え(いぬのとおぼえ)
- 鳴く虫は捕らる(なくむしはとらる)
- 死人に口なし(しにんにくちなし)
- 乾坤一擲(けんこんいってき)
- 男女七歳にして席を同じゅうせず(だんじょしちさいにしてせきをおなじゅうせず)
- 権兵衛が種蒔きゃ烏がほじくる(ごんべえがたねまきゃからすがほじくる)
- 深山幽谷(しんざんゆうこく)
- 大男総身に知恵が回りかね(おおおとこそうみにちえがまわりかね)
- 狡兎死して走狗烹らる(こうとししてそうくにらる)
スポンサーリンク