無欲恬淡(むよくてんたん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- あれこれ欲しがることなく(無欲)、物事に執着せずあっさりしている(恬淡)ということ。
- 【用例】
- 父は無欲恬淡で、ボランティア活動に熱心だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 青柿が熟柿弔う(あおがきがじゅくしとむらう)
- 一唱三嘆(いっしょうさんたん)
- 謦咳に接す(けいがいにせっす)
- 槐門棘路(かいもんきょくろ)
- 一目瞭然(いちもくりょうぜん)
- 戦戦恐恐(せんせんきょうきょう)
- 非学者 論に負けず(ひがくしゃ ろんにまけず)
- 鷹は飢えても穂をつまず(たかはうえてもほをつまず)
- 釈迦に経(しゃかにきょう)
- 小の虫を殺して大の虫を助ける(しょうのむしをころしてだいのむしをたすける)
- 寸鉄人を刺す(すんてつひとをさす)
- 機略縦横(きりゃくじゅうおう)
- 牛飲馬食(ぎゅういんばしょく)
- 採長補短(さいちょうほたん)
- 阿鼻叫喚(あびきょうかん)
- 舌は禍の根(したはわざわいのね)
- 奔放不羈(ほんぽうふき)
- 風俗壊乱(ふうぞくかいらん)
- 仇を恩で報ずる(あだをおんでほうずる)
- ローマは一日にして成らず(ろーまはいちにちにしてならず)
スポンサーリンク