無欲恬淡(むよくてんたん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- あれこれ欲しがることなく(無欲)、物事に執着せずあっさりしている(恬淡)ということ。
- 【用例】
- 父は無欲恬淡で、ボランティア活動に熱心だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 狷介孤高(けんかいここう)
- 滄桑之変(そうそうのへん)
- 天に唾す(てんにつばきす)
- 男やもめに蛆がわき女やもめに花が咲く(おとこやもめにうじがわきおんなやもめにはながさく)
- 芋頭でも頭は頭(いもがしらでもかしらはかしら)
- 法界悋気(ほうかいりんき)
- 金の切れ目が縁の切れ目(かねのきれめがえんのきれめ)
- 渡りに船(わたりにふね)
- 堅白同異(けんぱくどうい)
- 犬も歩けば棒に当たる(いぬもあるけばぼうにあたる)
- 恐惶謹言(きょうこうきんげん)
- 帰命頂礼(きみょうちょうらい)
- 夫婦喧嘩は犬も食わぬ(ふうふげんかはいぬもくわぬ)
- 死中に活を求める(しちゅうにかつをもとめる)
- 翠帳紅閨(すいちょうこうけい)
- 十人十色(じゅうにんといろ)
- 竿竹で星を打つ(さおだけでほしをうつ)
- 疲労困憊(ひろうこんぱい)
- 知行合一(ちこうごういつ)
- 話上手は聞き上手(はなしじょうずはききじょうず)
スポンサーリンク