無欲恬淡(むよくてんたん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- あれこれ欲しがることなく(無欲)、物事に執着せずあっさりしている(恬淡)ということ。
- 【用例】
- 父は無欲恬淡で、ボランティア活動に熱心だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 蛙の面に水(かえるのつらにみず)
- 餓鬼に苧殻(がきにおがら)
- 浅学非才(せんがくひさい)
- 蝸牛角上の争い(かぎゅうかくじょうのあらそい)
- 断章取義(だんしょうしゅぎ)
- 蜂の巣をつついたよう(はちのすをつついたよう)
- 平家を滅ぼすは平家(へいけをほろぼすはへいけ)
- 蛙鳴蝉噪(あめいせんそう)
- 善悪は水波の如し(ぜんあくはすいはのごとし)
- 生生流転(せいせいるてん)
- 大道廃れて仁義あり(だいどうすたれてじんぎあり)
- 舞文曲筆(ぶぶんきょくひつ)
- 悪事千里(あくじせんり)
- 開口一番(かいこういちばん)
- 駆け馬に鞭(かけうまにむち)
- 閑話休題(かんわきゅうだい)
- 天の配剤(てんのはいざい)
- 網呑舟の魚を漏らす(あみどんしゅうのうおをもらす)
- 金枝玉葉(きんしぎょくよう)
- 杯中蛇影(はいちゅうだえい)
スポンサーリンク