無欲恬淡(むよくてんたん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- あれこれ欲しがることなく(無欲)、物事に執着せずあっさりしている(恬淡)ということ。
- 【用例】
- 父は無欲恬淡で、ボランティア活動に熱心だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 角を矯めて牛を殺す(つのをためてうしをころす)
- 伝家の宝刀(でんかのほうとう)
- 歯亡びて舌存す(はほろびてしたそんす)
- 拱手傍観(きょうしゅぼうかん)
- 一子相伝(いっしそうでん)
- 高材疾足(こうざいしっそく)
- 風声鶴唳(ふうせいかくれい)
- 朝三暮四(ちょうさんぼし)
- 支離滅裂(しりめつれつ)
- 刎頸の交わり(ふんけいのまじわり)
- 正直の頭に神宿る(しょうじきのこうべにかみやどる)
- 血も涙もない(ちもなみだもない)
- 過ちて改めざる是を過ちと謂う(あやまちてあらためざるこれをあやまちという)
- 鷺を烏と言いくろむ(さぎをからすといいくろむ)
- 一事が万事(いちじがばんじ)
- 石部金吉(いしべきんきち)
- 花に嵐(はなにあらし)
- 習わぬ経は読めぬ(ならわぬきょうはよめぬ)
- 千秋万歳(せんしゅうばんざい)
- 名は体を表す(なはたいをあらわす)
スポンサーリンク