無欲恬淡(むよくてんたん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- あれこれ欲しがることなく(無欲)、物事に執着せずあっさりしている(恬淡)ということ。
- 【用例】
- 父は無欲恬淡で、ボランティア活動に熱心だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 片言隻句(へんげんせきく)
- 触らぬ神に祟りなし(さわらぬかみにたたりなし)
- 手も足も出ない(もあしもでない)
- 入船あれば出船あり(いりふねあればでふねあり)
- 暴飲暴食(ぼういんぼうしょく)
- 日進月歩(にっしんげっぽ)
- 三百代言(さんびゃくだいげん)
- 猫が肥えれば鰹節が痩せる(ねこがこえればかつおぶしがやせる)
- 石が流れて木の葉が沈む(いしがながれてこのはがしずむ)
- 大道廃れて仁義あり(だいどうすたれてじんぎあり)
- 狸寝入り(たぬきねいり)
- 針の筵(はりのむしろ)
- 三十六計逃げるに如かず(さんじゅうろっけいにげるにしかず)
- 雨後の筍(うごのたけのこ)
- 客と白鷺は立ったが見事(きゃくとしらさぎはたったがみごと)
- 鵬程万里(ほうていばんり)
- 背水の陣(はいすいのじん)
- 針小棒大(しんしょうぼうだい)
- 槿花一日の栄(きんかいちじつのえい)
- 経世済民(けいせいさいみん)
スポンサーリンク