針の筵(はりのむしろ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 針を植えた敷物(筵)ということから、一時も心の休まらないつらい場所や状況であるということ。
- 【用例】
- 新しい職場では、毎日針の筵に座るような気持ちです。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 嚢中之錐(のうちゅうのきり)
- 恐れ入谷の鬼子母神(おそれいりやのきしもじん)
- 異端邪説(いたんじゃせつ)
- 低き処に水溜まる(ひくきところにみずたまる)
- 権兵衛が種蒔きゃ烏がほじくる(ごんべえがたねまきゃからすがほじくる)
- 角を矯めて牛を殺す(つのをためてうしをころす)
- 慇懃無礼(いんぎんぶれい)
- 人跡未踏(じんせきみとう)
- 宋襄之仁(そうじょうのじん)
- 雲蒸竜変(うんじょうりゅうへん)
- 昨日は昨日 今日は今日(きのうはきのう きょうはきょう)
- 滄桑の変(そうそうのへん)
- 似るを友(にるをとも)
- 一蓮托生(いちれんたくしょう)
- 鶏口となるも牛後となる勿れ(けいこうとなるもぎゅうごとなるなかれ)
- 小田原評定(おだわらひょうじょう)
- 歴史は繰り返す(れきしはくりかえす)
- 貧乏人の子沢山(びんぼうにんのこだくさん)
- 十目の見る所 十手の指さす所(じゅうもくのみるところ じっしのゆびさすところ)
- 生兵法は大怪我のもと(なまびょうほうはおおけがのもと)
スポンサーリンク