針の筵(はりのむしろ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 針を植えた敷物(筵)ということから、一時も心の休まらないつらい場所や状況であるということ。
- 【用例】
- 新しい職場では、毎日針の筵に座るような気持ちです。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 終始一貫(しゅうしいっかん)
- 本地垂迹(ほんちすいじゃく)
- 子子孫孫(ししそんそん)
- 急いては事を仕損じる(せいてはことをしそんじる)
- 百里の道は九十里が半ば(ひゃくりのみちはくじゅうりがなかば)
- 臍が茶を沸かす(へそがちゃをわかす)
- 父子相伝(ふしそうでん)
- 一押し二金三男(いちおしにかねさんおとこ)
- 蛙の面に水(かえるのつらにみず)
- 読書百遍 義 自ずから見る(どくしょひゃっぺん ぎ おのずからあらわる)
- 塞翁が馬(さいおうがうま)
- 損して得取れ(そんしてとくをとれ)
- 起死回生(きしかいせい)
- 付和雷同(ふわらいどう)
- 犬の川端歩き(いぬのかわばたあるき)
- 拍車をかける(はくしゃをかける)
- 教うるは学ぶの半ば(おしうるはまなぶのなかば)
- 四面楚歌(しめんそか)
- 同病相憐れむ(どうびょうあいあわれむ)
- 出処進退(しゅっしょしんたい)
スポンサーリンク