針の筵(はりのむしろ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 針を植えた敷物(筵)ということから、一時も心の休まらないつらい場所や状況であるということ。
- 【用例】
- 新しい職場では、毎日針の筵に座るような気持ちです。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 晴好雨奇(せいこううき)
- 断崖絶壁(だんがいぜっぺき)
- 天然自然(てんねんしぜん)
- 近火で手を焙る(ちかびでてをあぶる)
- 弘法にも筆の誤り(こうぼうにもふでのあやまり)
- 四通八達(しつうはったつ)
- 問うのは一旦の恥 問わぬは末代の恥(とうのはいったんのはじ とわぬはまつだいのはじ)
- 越鳥南枝に巣くい胡馬北風に嘶く(えっちょうなんしにすくいこばほくふうにいななく)
- 精励恪勤(せいれいかっきん)
- 眼光炯々(がんこうけいけい)
- 臥薪嘗胆(がしんしょうたん)
- 衆人環視(しゅうじんかんし)
- 愚公山を移す(ぐこうやまをうつす)
- 行雲流水(こううんりゅうすい)
- 前代未聞(ぜんだいみもん)
- 大樹の下に美草なし(たいじゅのもとにびそうなし)
- 富貴は浮雲の如し(ふうきはふうんのごとし)
- 怒りは敵と思え(いかりはてきだとおもえ)
- 獅子の子落とし(ししのこおとし)
- 一葉落ちて天下の秋を知る(いちようおちててんかのあきをしる)
スポンサーリンク