針の筵(はりのむしろ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 針を植えた敷物(筵)ということから、一時も心の休まらないつらい場所や状況であるということ。
- 【用例】
- 新しい職場では、毎日針の筵に座るような気持ちです。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鶏口となるも牛後となる勿れ(けいこうとなるもぎゅうごとなるなかれ)
- 後生畏るべし(こうせいおそるべし)
- 麻中之蓬(まちゅうのよもぎ)
- 瓜二つ(うりふたつ)
- 特筆大書(とくひつたいしょ)
- 白壁の微瑕(はくへきのびか)
- 大道廃れて仁義あり(だいどうすたれてじんぎあり)
- 苦しい時の神頼み(くるしいときのかみだのみ)
- 暗中模索(あんちゅうもさく)
- 断崖絶壁(だんがいぜっぺき)
- 雨垂れ石をも穿つ(あまだれいしをもうがつ)
- 小さくとも針は呑まれぬ(ちいさくともはりはのまれぬ)
- 自家撞着(じかどうちゃく)
- 衆人環視(しゅうじんかんし)
- 一衣帯水(いちいたいすい)
- 一目置く(いちもくおく)
- 言うは易く行うは難し(いうはやすくおこなうはかたし)
- 鵬程万里(ほうていばんり)
- 大悟徹底(たいごてってい)
- 漱石枕流(そうせきちんりゅう)
スポンサーリンク