権兵衛が種蒔きゃ烏がほじくる(ごんべえがたねまきゃからすがほじくる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 種を蒔いたそばから、その種を烏がほじくり出してしまうということから、一生懸命苦労して行ったことを、すぐに別の人がぶち壊しにしてしまうということ。無駄な労力のこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 千客万来(せんきゃくばんらい)
- 鶏群一鶴(けいぐんいっかく)
- 己の欲せざる所は人に施す勿れ(おのれのほっせざるところはひとにほどこすことなかれ)
- 日計足らずして歳計余り有り(にっけいたらずしてさいけいあまりあり)
- 間然するところなし(かんぜんするところなし)
- 是非曲直(ぜひきょくちょく)
- 相思相愛(そうしそうあい)
- 則天去私(そくてんきょし)
- 苦心惨憺(くしんさんたん)
- 琴柱に膠す(ことじににかわす)
- 曲学阿世(きょくがくあせい)
- 蛇に睨まれた蛙(へびににらまれたかえる)
- 率先躬行(そっせんきゅうこう)
- 勝つも負けるも時の運(かつもまけるもときのうん)
- 毒を以て毒を制す(どくをもってどくをせいす)
- 田舎の学問より京の昼寝(いなかのがくもんよりきょうのひるね)
- 災い転じて福となす(わざわいてんじてふくとなす)
- 大巧は拙なるが若し(たいこうはせつなるがごとし)
- 忍の一字は衆妙の門(にんのいちじはしゅうみょうのもん)
- 春眠暁を覚えず(しゅんみんあかつきをおぼえず)
スポンサーリンク









