権兵衛が種蒔きゃ烏がほじくる(ごんべえがたねまきゃからすがほじくる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 種を蒔いたそばから、その種を烏がほじくり出してしまうということから、一生懸命苦労して行ったことを、すぐに別の人がぶち壊しにしてしまうということ。無駄な労力のこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一年の計は元旦にあり(いちねんのけいはがんたんにあり)
- 大同団結(だいどうだんけつ)
- 鵜のまねする烏(うのまねするからす)
- 大胆不敵(だいてんふてき)
- 文人墨客(ぶんじんぼっかく)
- 触らぬ神に祟りなし(さわらぬかみにたたりなし)
- 大行は細謹を顧みず(たいこうはさいきんをかえりみず)
- 猫も杓子も(ねこもしゃくしも)
- 論より証拠(ろんよりしょうこ)
- 魚は殿様に焼かせよ餅は乞食に焼かせよ(さかなはとのさまにやかせよもちはこじきにやかせよ)
- 智に働けば角が立つ(ちにはたらけばかどがたつ)
- 無為徒食(むいとしょく)
- 腹心の疾(ふくしんのやまい)
- 安心立命(あんしんりつめい)
- 急転直下(きゅうてんちょっか)
- 羹に懲りて膾を吹く(あつものにこりてなますをふく)
- 月日に関守なし(つきひにせきもりなし)
- 彼方立てれば此方が立たぬ(あちらたてればこちらがたたぬ)
- 絶体絶命(ぜったいぜつめい)
- 口も八丁 手も八丁(くちもはっちょう てもはっちょう)
スポンサーリンク