権兵衛が種蒔きゃ烏がほじくる(ごんべえがたねまきゃからすがほじくる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 種を蒔いたそばから、その種を烏がほじくり出してしまうということから、一生懸命苦労して行ったことを、すぐに別の人がぶち壊しにしてしまうということ。無駄な労力のこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 無芸大食(むげいたいしょく)
- 首鼠両端(しゅそりょうたん)
- 遠きは花の香(とおきははなのか)
- 紆余曲折(うよきょくせつ)
- 自由奔放(じゆうほんぽう)
- 舌は禍の根(したはわざわいのね)
- 無念無想(むねんむそう)
- 読書百遍 義 自ずから見る(どくしょひゃっぺん ぎ おのずからあらわる)
- 才子多病(さいしたびょう)
- 一言半句(いちごんはんく)
- 安寧秩序(あんねいちつじょ)
- 情けも過ぐれば仇(なさけもすぐればあだとなる)
- 居候の三杯目(いそうろうのさんばいめ)
- 一粒万倍(いちりゅうまんばい)
- 朱唇皓歯(しゅしんこうし)
- 権兵衛が種蒔きゃ烏がほじくる(ごんべえがたねまきゃからすがほじくる)
- 鬼の居ぬ間に洗濯(おにのいぬまにせんたく)
- 葉をかいて根を断つ(はをかいてねをたつ)
- 大魚は小池に棲まず(たいぎょはしょうちにすまず)
- 大巧は拙なるが若し(たいこうはせつなるがごとし)
スポンサーリンク