安寧秩序(あんねいちつじょ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- この世が平穏で、秩序が保たれ安心でき、不安なことがないこと。
- 【用例】
- うちの地域は安寧秩序が保たれている地域だったか、最近では物騒になってきた。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 百年河清を俟つ(ひゃくねんかせいをまつ)
- 昔取った杵柄(むかしとったきねづか)
- 吐いた唾は呑めぬ(はいたつばはのめぬ)
- 他人の疝気を頭痛に病む(たにんのせんきをずつうにやむ)
- 博引旁証(はくいんぼうしょう)
- 萎靡沈滞(いびちんたい)
- 蜂の巣をつついたよう(はちのすをつついたよう)
- 仏の顔も三度(ほとけのかおもさんど)
- 因循姑息(いんじゅんこそく)
- 旅は憂いもの辛いもの(たびはういものつらいもの)
- 蛙の面に水(かえるのつらにみず)
- 時時刻刻(じじこくこく)
- 手枷足枷(てかせあしかせ)
- 熟読玩味(じゅくどくがんみ)
- 住まば都(すまばみやこ)
- 兎も七日なぶれば噛みつく(うさぎもなぬかなぶればかみつく)
- 言わぬが花(いわぬがはな)
- 首尾一貫(しゅびいっかん)
- 迅速果断(じんそくかだん)
- 濁りに染まぬ蓮(にごりにそまぬはちす)
スポンサーリンク