安寧秩序(あんねいちつじょ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- この世が平穏で、秩序が保たれ安心でき、不安なことがないこと。
- 【用例】
- うちの地域は安寧秩序が保たれている地域だったか、最近では物騒になってきた。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 唇歯輔車(しんしほしゃ)
- 這っても黒豆(はってもくろまめ)
- 始めは処女の如く後は脱兎の如し(はじめはしょじょのごとくのちはだっとのごとし)
- 提灯持ちは先に立て(ちょうちんもちはさきにたて)
- 鹿を逐う者は山を見ず(しかをおうものはやまをみず)
- 二束三文(にそくさんもん)
- 入船あれば出船あり(いりふねあればでふねあり)
- 音吐朗朗(おんとろうろう)
- 前後不覚(ぜんごふかく)
- 焼け石に水(やけいしにみず)
- 牛飲馬食(ぎゅういんばしょく)
- 貧乏暇なし(びんぼうひまなし)
- 大取りより小取り(おおどりよりことり)
- 玉石混交(ぎょくせきこんこう)
- 烏の行水(からすのぎょうずい)
- 月下氷人(げっかひょうじん)
- 貧にして楽しむ(ひんにしてたのしむ)
- 鼻毛を伸ばす(はなげをのばす)
- 捨てる神あれば拾う神あり(すてるかみあればひろうかみあり)
- 杯盤狼籍(はいばんろうぜき)
スポンサーリンク