安寧秩序(あんねいちつじょ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- この世が平穏で、秩序が保たれ安心でき、不安なことがないこと。
- 【用例】
- うちの地域は安寧秩序が保たれている地域だったか、最近では物騒になってきた。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 自由自在(じゆうじざい)
- 風樹の歎(ふうじゅのたん)
- 人と屏風は直ぐには立たず(ひととびょうぶはすぐにはたたず)
- 空き家の雪隠(あきやのせっちん)
- 治にいて乱を忘れず(ちにいてらんをわすれず)
- 造次顛沛(ぞうじてんぱい)
- 眉目秀麗(びもくしゅうれい)
- 蟷螂の斧(とうろうのおの)
- 絵に描いた餅(えにかいたもち)
- 張三李四(ちょうさんりし)
- すさまじきものは宮仕え(すさまじきものはみやづかえ)
- 死せる孔明生ける仲達を走らす(しせるこうめいいけるちゅうたつをはしらす)
- 軽佻浮薄(けいちょうふはく)
- 百芸達して一心足らず(ひゃくげいたっしていっしんたらず)
- 狭き門より入れ(せまきもんよりはいれ)
- 同じ釜の飯を食う(おなじかまのめしをくう)
- 錦上添花(きんじょうてんか)
- 蜂の巣をつついたよう(はちのすをつついたよう)
- 搗いた餅より心持ち(ついたもちよりこころもち)
- 匹夫罪なし璧を懐いて罪あり(ひっぷつみなしたまをいだいてつみあり)
スポンサーリンク