安寧秩序(あんねいちつじょ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- この世が平穏で、秩序が保たれ安心でき、不安なことがないこと。
- 【用例】
- うちの地域は安寧秩序が保たれている地域だったか、最近では物騒になってきた。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 勝てば官軍負ければ賊軍(かてばかんぐんまければぞくぐん)
- 忠肝義胆(ちゅうかんぎたん)
- 窮すれば通ず(きゅうすればつうず)
- 挙措進退(きょそしんたい)
- 精力絶倫(せいりょくぜつりん)
- 君子危うきに近寄らず(くんしあやうきにちかよらず)
- 大願成就(たいがんじょうじゅ)
- 毀誉褒貶(きよほうへん)
- 明日は明日の風が吹く(あしたはあしたのかぜがふく)
- 夫唱婦随(ふしょうふずい)
- 金枝玉葉(きんしぎょくよう)
- 煮ても焼いても食えぬ(にてもやいてもくえぬ)
- 鳴かぬ蛍が身を焦がす(なかぬほたるがみをこがす)
- 口蜜腹剣(こうみつふくけん)
- 武士は相見互い(ぶしはあいみたがい)
- 備えあれば患いなし(そなえあればうれいなし)
- 明鏡止水(めいきょうしすい)
- 一長一短(いっちょういったん)
- 他人の疝気を頭痛に病む(たにんのせんきをずつうにやむ)
- 金口木舌(きんこうぼくぜつ)
スポンサーリンク