二束三文(にそくさんもん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 数が多くても、安い値段しかつかないこと。(二足=二足とも書く)
- 【用例】
- 本を売りにいったが、本屋でもたくさんあまっていて、二束三文にしかならなかった。
【キーワード】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鶴の一声(つるのひとこえ)
- 薩摩守(さつまのかみ)
- 後ろ指を指される(うしろゆびをさされる)
- 極悪非道(ごくあくひどう)
- 墨守成規(ぼくしゅせいき)
- 臨戦奮闘(りんせんふんとう)
- カエサルの物はカエサルに(かえさるのものはかえさるに)
- 大器晩成(たいきばんせい)
- 多情多恨(たじょうたこん)
- 汝自らを知れ(なんじみずからをしれ)
- 空き腹にまずい物無し(すきばらにまずいものなし)
- 出る杭は打たれる(でるくいはうたれる)
- 金城湯池(きんじょうとうち)
- 一丁字を知らず(いっていじをしらず)
- 破顔一笑(はがんいっしょう)
- 前代未聞(ぜんだいみもん)
- 井底之蛙(せいていのあ)
- 心頭を滅却すれば火もまた涼し(しんとうをめっきゃくすればひもまたすずし)
- 結跏趺坐(けっかふざ)
- 清風明月(せいふうめいげつ)
スポンサーリンク