二束三文(にそくさんもん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 数が多くても、安い値段しかつかないこと。(二足=二足とも書く)
- 【用例】
- 本を売りにいったが、本屋でもたくさんあまっていて、二束三文にしかならなかった。
【キーワード】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 盛者必衰(じょうしゃひっすい)
- 焦眉の急(しょうびのきゅう)
- 恋に師匠なし(こいにししょうなし)
- 眉目秀麗(びもくしゅうれい)
- 恐惶謹言(きょうこうきんげん)
- 博覧強記(はくらんきょうき)
- 有象無象(うぞうむぞう)
- 即身成仏(そくしんじょうぶつ)
- ごまめの歯ぎしり(ごまめのはぎしり)
- 蛍雪の功(けいせつのこう)
- 栴檀は双葉より芳し(せんだんはふたばよりかんばし)
- 神機妙算(しんきみょうさん)
- 頭の上の蠅を追え(あたまのうえのはえをおえ)
- 大徳は小怨を滅ぼす(たいとくはしょうえんをほろぼす)
- 一路平安(いちろへいあん)
- 毒薬変じて薬となる(どくやくへんじてくすりとなる)
- 薩摩守(さつまのかみ)
- 一族郎党(いちぞくろうとう)
- 悠々自適(ゆうゆうじてき)
- 得意満面(とくいまんめん)
スポンサーリンク