二束三文(にそくさんもん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 数が多くても、安い値段しかつかないこと。(二足=二足とも書く)
- 【用例】
- 本を売りにいったが、本屋でもたくさんあまっていて、二束三文にしかならなかった。
【キーワード】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- お前百までわしゃ九十九まで(おまえひゃくまでわしゃくじゅうくまで)
- 情けが仇(なさけがあだ)
- 危機一髪(ききいっぱつ)
- 泥棒捕らえて縄を綯う(どろぼうとらえてなわをなう)
- 断金の交わり(だんきんのまじわり)
- 朝比奈と首引き(あさひなとくびひき)
- 遠慮は無沙汰(えんりょはぶさた)
- 家貧しくして孝子顕る(いえまずしくしてこうしあらわる)
- 所変われば品変わる(ところかわればしなかわる)
- 電光石火(でんこうせっか)
- 問うのは一旦の恥 問わぬは末代の恥(とうのはいったんのはじ とわぬはまつだいのはじ)
- 何れ菖蒲(いずれあやめ)
- 蛇に噛まれて朽ち縄に怖じる(へびにかまれてなわにおじる)
- 純一無雑(じゅんいつむざつ)
- 意気軒昂(いきけんこう)
- 足下を見る(あしもとをみる)
- 美辞麗句(びじれいく)
- 竹馬の友(ちくばのとも)
- 眼中之釘(がんちゅうのくぎ)
- 歯亡びて舌存す(はほろびてしたそんす)
スポンサーリンク









